印刷

学校日記 2024

*****************************************************
3月25日(火)
修了式








3月25日(火)に全校児童生徒で修了式を行いました。全員で校歌を歌い、今学期の活動を称えました。校長先生からは、今年度の行事を振り返り、どの活動も皆落ち着いて力いっぱい、生き生きと、楽しく活動に参加することができた、との話がありました。また、最後は恒例の「ありがとう」を伝え合いました。美術展等の表彰もあり、皆で暖かく拍手でお祝いしました。
今年度も、本校の教育にご理解とご協力をいただきましたことを、心から感謝申し上げます。また令和7年度もよろしくお願いいたします。



*****************************************************
3月24日(月)
小・中学部 卒業式






令和7年3月24日(月)に大体育館で、小学部・中学部卒業式を行いました。
一人ひとり、校長先生から卒業証書を受け取りました。たくましく、立派に成長した姿が舞台上で輝いていました。
卒業式の後は、在校生が廊下で花道を作り、卒業生を温かく送り出しました。卒業生の素敵な姿を在校生は憧れの眼差しで見ていました。
卒業生の皆さん、小学部、中学部で学んだことを糧にして、大きく羽ばたいてください。
御卒業、おめでとうございます。保護者の皆様、御関係の皆様、卒業式に御参列くださいまして、ありがとうございます。


*****************************************************
3月19日(水)
高等部 卒業式






令和6年3月19日(水)に本校大体育館にて高等部卒業式を実施しました。
卒業生一人一人が晴れやかな表情と堂々とした姿で、校長先生から卒業証書を受け取りました。また、在校生は、卒業生の立派な姿を憧れの眼差しで見守っていました。
御参列いただきました、保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。


*****************************************************
3月11日(火)
地域フラダンス交流会




3月11日(火)に小学部4年生と地域の方とのフラダンス交流会を行いました。前半は地域の方が「世界中の子どもたちが」を練習しました。この曲は今年度本校の小学部が練習した曲です。後半は、小学部4年生と一緒にフラダンス練習、発表会をしました。児童と地域の方を交えた2グループが、それぞれ発表し合いました。回を重ねる毎に仲良くなり、最後はみな笑顔いっぱいで踊っていました。地域の方からは「子供たちと一緒に踊れて楽しかった」「子供たちのダンスが上手でびっくりした」「この学校や子供たちのことを知るきっかけとなった」等、たくさんの嬉しい言葉をいただきました。最後は、児童一人一人が「またね」と言いながら、ハイタッチで退場しました。このフラダンス交流会を通し、本校や児童のことを知っていただく良い機会となりました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

*****************************************************
3月10日(月)
高等部バンド部 卒業ライブ






3月10日(月)にバンド部が卒業ライブを行いました。
ライブでは、保護者の方や教員を前に、3学期から練習した新曲「SAKURA」を含めて4曲を演奏しました。
3年生にとっては最後のライブということで、演奏にも力が入っていました。アンコールでは、ひとことずつ卒業に対してのメッセージも話してもらい、1・2年生にとってまた来年度も頑張っていこうと思えるライブになりました。
見に来てくださった保護者の方、ありがとうございました。


*****************************************************
3月9日(日)
陸上部 立川シティハーフマラソン







令和7年3月9日(日)、高等部陸上部が立川シティハーフマラソン2025の10kmレースの部に出場し、高等部1・2年の生徒5名が走りました。このレースは陸上自衛隊立川駐屯地、国営昭和記念公園及びその周辺道路を走るコースで行われました。
社会人・大学生を含む724名の出走者の中で4名が完走し、結果は20位・25位・52位・149位と大健闘し、一年間の練習の成果を出すことができました。完走できなかった生徒も全力を出すことができました。
このレースをもって本年度の陸上部の対外試合は終了です。
保護者の皆さま、応援や送迎の御協力、ありがとうございました。


*****************************************************
3月5日(水)
小学部 6年生を送る会




3月5日(水)に小学部で6年生を送る会を行いました。
会の中では、5年生が司会を務め、1~3年生が作成した動画の鑑賞や4年生からのプレゼント贈呈をしました。また、6年生の発表では、ドリブルや長縄を披露したり、「世界に一つだけの花」を歌っていました。
1~5年生は、6年生が披露する活動の数々に興味深々で、音楽に合わせて手拍子をしたり、発表後には大きな拍手をしたりしながら盛り上がっていました。小学部全員で暖かく6年生の卒業を祝える、楽しく素敵な会になりました。


*****************************************************
3月4日(火)
ダンス発表会




3月4日(火)に大体育館にて、高等部ダンス同好会がダンス発表会を行いました。
保護者の方をお招きし、各々が準備をした衣装を着て、全5曲を披露しました。
生徒たちは同好会での練習に加えて、休み時間にも自主練習をしていました。その成果もあり、大きな舞台でも堂々と踊ることができ、観客から自然と手拍子と笑顔が生まれるような、あたたかい発表となりました。
これからも、みなさんが楽しめるようなステージを作れるよう、ダンス同好会一同練習を重ねていきます。
ご参観くださり、ありがとうございました。

*****************************************************
3月4日(火)
高等部3年 ステップアップ講座






令和7年3月4日火曜日に高等部3年生が、ステップアップ講座としてファンケル株式会社のオンライン講座でスキンケアや整髪の実習、栄養等を学びました。
化粧水や日焼け止めの使用が初めての生徒が多く、つけ方がわからない生徒や顔が真っ白になる生徒もいましたが、途中から鏡を見てうれしそうな様子が見られ、スキンケアや整髪が終わった後「いいね」や「かわいい」等の声が上がりました。
生徒たちにとって卒業を控え社会人としての身だしなみを学ぶ有意義な時間となりました。
ファンケル株式会社の講師の皆様お忙しい中ありがとうございました。

*****************************************************
3月2日(日)
喫茶班 浅川市民センター祭り




3月2日(日)高等部喫茶班は、浅川市民センターまつりに参加し、ホットコーヒーとクッキーの販売を行いました。参加した生徒たちは、丁寧にコーヒーをドリップし、笑顔で接客をしていました。市民の方も「コーヒー美味しいね」「楽しみだよ」喜んで下さりました。生徒たちにとって、地域との交流を実感できる素晴らしい活動でした。参加させていただきありがとうございました。

*****************************************************
3月1日(土)
浅川中交流




3月1日(土)に浅川中学校で展示会が開催されました。本校からも、浅川中学校で交流活動をしている生徒の作品を出品させていただきました。浅川中学校の生徒や保護者、地域の皆様に作品を通して、本校のことを知っていただく機会となりました。展示の機会をいただいて、ありがとうございました。


*****************************************************
3月1日(土)
太鼓部 浅川市民センター祭り






3月1日(土)の浅川市民センターまつりで、太鼓部が演奏しました。
地域の方々が太鼓部の発表を楽しみにしてくださり、満席の中、3つの演目を披露しました。生徒は緊張した面持ちでしたが、いざ演奏が始まると、みんな力強く太鼓を叩いていました。演奏が終わると、多くの方から温かい拍手や労いの言葉を頂き、生徒たちは充実感にあふれた嬉しそうな表情をしていました。
生徒たちにとって良い経験になりました。浅川市民センターまつりでの出演の機会をいただき、ありがとうございました。

*****************************************************
2月28日(金)
ダンスフェスティバル








2月28日(金)にダンスフェスティバルを開催しました。今年度は、第一部:小学部2・5年生、中学部2年生、高等部2年生、第二部:小学部1・3年生、中学部1年生、高等部1、第三部:小学部4・6年生、中学部3年生、高等部3年と三に分かれて実施しました。高等部ダンス同好会、小学部、中学部、 高等部の順番で、それぞれがこの1年間練習してきた成果を発表しました。
 ダンス同好会や他学部の発表では、子供たちは手拍子をしたり、一緒に踊ったり等して、楽しんでいる様子が見られました。第一部と第二部の全員ダンスでは、保護者の方も一緒に「小さな世界」を踊りました。第三部では、高等部3年生に向けて「未来へ」を踊りました。ゆったりとした音楽に合わせて高等部3年生が小学部、中学部と対面で踊り、卒業にあたってのエールを低学年に送っていました。すべての部で最後にみんなが大好きな「ハイパー」を踊りました。軽快な音楽が流れる中、それぞれが力いっぱい踊っていました。高等部の生徒さんの掛け声がより一層会場を盛り上げ、一体感の感じられるフィナーレとなりました。保護者の皆様、御参観ありがとうございました。



*****************************************************
2月25日(火)
高等部 生徒会選挙




令和7年2月25日(火)の午後に大体育館で、高等部の生徒会選挙を行いました。会場の設営、司会、開票作業など選挙の運営は3年生の選挙管理委員会が中心で行いました。投票では、生徒たちが受付で各役員の投票用紙を受け取り、記載台で候補者の名前を書いたり、ドットシールを貼ったりしました。使用した投票箱と記載台は、八王子市の選挙管理委員会からお借りしたもので、緊張感をもって投票に臨めました。「演説を聞いたり、ポスターを見たりして、選びました」と、語る生徒も多数いました。生徒たちは選挙を学び、今後は、自分たちで選んだ生徒会役員と協力していきます。八王子市の選挙管理委員会の担当者様、御協力ありがとうございました。

*****************************************************
2月27日(木)
株式会社ジャノメ清掃・喫茶サービス




2月27日(木)に高等部2・3年生のビルクリーニング班、喫茶班、事務物流班が(株)ジャノメ様へ訪問実習に行きました。ビルクリーニング班は主に廊下の清掃やワックスがけを行い、喫茶班と事務物流班はコーヒーやケーキ類、作業製品の販売を行いました。普段と違う学校の外での実習に、程よい緊張感を感じながら、皆とても張り切って手際よく活動していました。お客様の感想を直に聞くことができ、とても良い学習となりました。このような機会をくださった(株)ジャノメの皆様方に感謝申し上げます。

*****************************************************
2月26日(水)
高等部2年 進路見学








2月26日(水)に高等部2年生が3グループに分かれて進路見学に行きました。学習Aグループは「社会福祉法人 八王子いちょうの会 いちょう工房虹 いちょう工房東浅川」と「グループホーム アイビー」へ、学習B・Cグループは「特定非営利活動法人 あけぼの会 梅坪事業所とグループホームあけぼの寮」、学習C・Dグループは「社会福祉法人 つるかわ学園 町田通勤寮」を見学しました。生徒達は、それぞれの事業所で仕事についての説明を受け、施設見学をし、将来へのイメージを膨らませていました。特に、初めて生活の場を見る生徒が多く、積極的に質問をしていました。八王子いちょうの会の皆さま、あけぼの会の皆さま、つるかわ学園の皆さまに、心より感謝申し上げます。



*****************************************************
2月20日(木)
高等部3年生 実習報告会




2月20日(木)に高等部の実習報告会を行いました。
この会では、高等部3年生が現場実習を通して、感じたこと、後輩へのアドバイス等を高等部生や保護者の前で発表しました。発表前は緊張した表情や不安の言葉を口にする生徒が多くいましたが、舞台に立つと堂々と実習の成果を発表していました。生徒たちにとって卒業前に自身の実習を振り返り、卒業後の生活への自信につながる経験となりました。
高等部1、2年生も「どうやって実習先を決めたのですか?」といった質問をする等、自分たちのこれからの実習へのイメージをもつ機会になりました。
御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


*****************************************************
2月18日(火)2月19日(水) 
八王子ビートレインズとの交流




2月18日(火)に高等部、19日(水)には小学部、中学部が東京八王子ビートレインズ様との交流を行いました。
デモンストレーションでは、プロ選手のシュートを実際に見ることができ、シュートが入ると児童・生徒は笑顔で大きな拍手をしていました。また、実際にボールを受け取り、指導を受けながら、体の周りを転がしたり、シュートをうったりしました。
プロの選手の素晴らしいプレイを見ることや、プロの選手とボールを使って一緒に体を動かすことを経験し、今回も児童・生徒はバスケットボールの楽しさ、面白さを味わっているようでした。
東京八王子ビートレインズの皆様、ありがとうございました。


*****************************************************
2月17日(月) 
高等部2年 音楽発表会




2月17日(月)に高等部2年が大体育館で音楽発表会を行いました。音楽の授業で練習した、ダンス、合唱、合奏を保護者の方々に披露しました。子ども達は緊張しつつも、この日を楽しみに、練習に真剣に取り組んでいました。司会や指揮もすべて生徒たちで行いました。インタビューの中では「緊張したけど楽しかった」「練習の成果が出せました」などの言葉がありました。最後には保護者の皆様も含めて全員で校歌斉唱をし、学年の一体感を感じる行事となりました。生徒たちの練習の成果をご鑑賞いただき、一緒に校歌を歌ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


*****************************************************
2月11日(火)
陸上部 府中駅伝競走大会







​令和7年2月11日(土)、高等部陸上部が府中市民陸上競技場での第78回府中駅伝競走大会に出場し、 晴天の中、約4kmの5区間を高等部1・2年の生徒5名が走りました。
結果は、一般の部280チーム中の114位で、大健闘しました。目標タイムを達成できた生徒も多く、冬休みも練習した成果を出すことができました。陸上大会に初めて参加した生徒も含めて全員でたすきをつなぎ、完走できました。
保護者の皆さま、応援や送迎の御協力、ありがとうございました。


*****************************************************
2月7日(金) 
中学部3年 校外学習




中学部3年生は、2月7日(金)に京王線と多摩都市モノレールを乗り継いで、ベネッセスタードームに行き、2月にリニューアルオープンしたばかりのプラネタリウムを体験してきました。
理科の授業で学習した「冬の星座」と、「流れ星の物語」を観ました。生徒たちは、会場全体に映し出される輝く星や、キャラクターの映像などに見入っていました。
しっかりと理科の勉強をした後は、お楽しみの焼肉で昼食、自分で焼いたお肉は格別で、皆満面の笑顔でした。
中学部卒業前に、学年全員で素敵な思い出ができました。
ベネッセや焼き肉店の皆さま、保護者の皆さま、御準備、御協力ありがとうございます。


*****************************************************
2月5日(水)2月6日(木)
特体連 バスケットボール大会










​令和7年2月5日(水)、2月6日(木)に、武蔵野の森総合スポーツプラザで開催された特体連バスケットボール大会へ、本校のバスケットボール部、球技部が混合で参加してきました。
大会へは、Aチームとフレンドリーチームで参加しました。
Aチームは決勝トーナメントまで残りましたが、初戦で惜しくも敗退となりました。フレンドリーチームは、白熱した戦いの末、見事リーグ優勝しました。
東京都の特別支援学校がたくさん参加し、大勢の人や大きな体育館で普段感じることのできない緊張感を味わいながらも、日ごろの成果を発揮しようと懸命にプレーする生徒の姿はとても頼もしかったです。
当日のご準備や送り出し等、様々な面でご協力いただきましてありがとうございました。



*****************************************************
2月6日(木) 
中学部1年 進路見学




2月6日(木)、中学部1年生は由木かたくりの会へ進路見学に行きました。
生徒達は施設の方の説明を聞き、働いている方々の様子を見学しました。
施設の方がどんな仕事をしているのかを知ることができました。
また、実際に施設で作成しているビーズを見せて頂いたり、施設の方に質問したりと
有意義な時間をすごすことができました。
 お忙しいところ、ご対応頂きました由木かたくりの会の皆様、ありがとうございました。



*****************************************************
1月30日(木) 
中学部2年 進路見学




1月30日(木)に中学部2年生がOM通商株式会社様を訪れ、進路見学を行いました。OM通商株式会社様では、発泡スチロールをリサイクルする体験や、ハンドフォーク体験をしました。子供たちは企業の方に大きな声で元気な挨拶をし、どの作業にも興味があり、意欲的に参加していました。様々な体験をすることができ、子供たちにとって、進路を考える、貴重な経験となりました。
見学を受け入れてくださったOM通商株式会社の皆様に、心より感謝申し上げます。
 


*****************************************************
1月27日(月) 
バンド部ミニライブ





1月27日(月)にサウンドルームにて、高等部バンド部がミニライブを行いました。
今回は、保護者の方を招いて、アンコールを含めて4曲を披露しました。
生徒は、今まで部活動で練習してきた成果を出して、協力して素敵な演奏を行うことができました。
今回のライブを通して、練習するとどんどん上達することを学び、また、次のライブに向けて頑張りたいことも見いだせたようでした。
ご参観くださり、ありがとうございました。





*****************************************************
1月22日(水) 
上級学校訪問



1月22日(水)に町田市在住の中学部1年生2名が高等部で進学する都立八王子南特別支援学校を訪問しました。
都立八王子南特別支援学校の進路専任からは、高等部での学習内容、行事等について、スライドを使っての説明があり、2名の生徒は提示される写真をよく見て高等部での生活をイメージしていました。
その後は体育館へ移動して、文化祭の発表を見に行き、素敵な合唱と合奏の発表に感動していました。
短い時間でしたが、将来の進学先を体験する貴重な機会となりました。
ご協力頂きました都立八王子南特別支援学校の先生方、ありがとうございました。





*****************************************************
1月20日(月)~1月25日(土) 
東浅川小学校 作品交流



令和7年1月20日~1月25日に開催された東浅川小学校さんの「書き初め展」で、本校の小学部の図画工作の作品も展示していただきました。
浅川小学校のたくさんの児童や保護者の方に作品を見ていただき、本校の小学部を知ってもらえるよい機会となりました。





*****************************************************
1月21日(火) 
小学部3年生 乗車学習



令和7年1月21日(火)に小学部3年生が乗車学習に行きました。
狭間駅から京王線に乗って高幡不動駅で下車し、多摩モノレールや京王線の電車を見てきました。
「あ、モノレールきた」「わー」など子供達は目を輝かせながら通り過ぎる電車を見ていました。
落ち着いて乗車もでき、楽しい中で経験を広げる乗車学習となりました。





*****************************************************
1月16日(木)・30日(木) 
東浅川小学校との学校間交流









1月16日(木)に小学部5年生が本校小体育館で八王子市立東浅川小学校の5年生、自己紹介、ボッチャ、パラバルーン、音楽発表で交流しました。
手作りの自己紹介カードを胸に付けて、名前と好きなことなどを伝え合い、好みが重なると「同じだね」「ぼくも」と言っていました。ボッチャでは2校混合の赤、青チームが接戦でした。パラバルーンでは「夢をかなえてドラえもん」の歌に合わせて右左、上下、前後に動きました。音楽発表は、本校は「リビングインカラー」のダンスを、浅川小学校は、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、タンバリンで「ドラゴンクエストのテーマ」を演奏、お互いに拍手を送りました。
子供達は、プログラム制作、司会、点数係りなどを行い、パラバルーン準備では、2校の代表が6人ずつ協力して布を広げました。帰りには「ボッチャは思ったより難しかったけどもっとやりたかった。」や「パラバルーンが楽しかった。」と笑顔で感想を伝えてくれました。和やかな雰囲気の中、楽しい交流会となりました。





*****************************************************
1月20日(月)~31日(金) 
読書週間



1月20日(月)から第2回の読書週間を始めました。
今回は東京都立多摩図書館から学校への本の貸出がありました。
お借りした本はブックトラックに並べ、各学年の前にローテーションで置いていきます。
ブックトラックは全部で3台あり、「絵本号」「乗り物号」「リズム号」です。
子供たちは「どんな本があるの」とじっくり見て、自ら好きな本を選んでいました。新しい本は子どもたちの読書の可能性をさらに広げてくれます。 





*****************************************************
2025年1月16日(木)
清掃検定


1月16 日(木)に本校ビルクリーニング班は、都立知的障害特別支援学校清掃技能検定に参加しました。
種目は、テーブル拭き、自在ぼうき、ウインドスクイージーです。生徒たちは緊張していましたが、練習の成果を発揮し、無事に終わることができました。
限られた時間の中で、決められた工程を実施し、精度の高い掃除ができ、検定審査員の方からも姿勢よく丁寧に取り組めていると、高く評価していただきました。
この経験を今後の校内・校外での清掃活動に活かしていきます。
東京ビルメンテナンス協会の審査員の方、お忙しい中審査していただき、ありがとうございました。





*****************************************************
2025年1月8日(水)
始業式

令和7年1月8日(水)は晴天に恵まれ、令和6年度第3学期も子どもたちの元気な挨拶でスタートしました。ただ、八王子市のホームページによると12月中旬よりインフルエンザの患者報告数が急増しています。そこで、感染症対策として、第3学期の始業式を内放送で行いました。放送を聞くことに慣れてきた子どもたちは、放送に合わせて元気に校歌を歌い、校長先生の話を真剣な眼差しで聞いていました。感染症の流行が続いているので、本校では引き続き感染症対策を行いながら、楽しく教育活動を行っていきます。





*****************************************************
2025年1月7日(火)
全校研修会「発達障害、精神疾患について」


令和7年1月7日(火)に、講師に学校医(精神科)の濱本 優 医師をお招きし、発達障害や精神疾患に関する研修で、愛着障害や不安症・強迫性障害で悩むお子さんへの対応、不登校支援といった、より実践的な内容の研修を行いました。
同じ愛着障害でもタイプが全く異なり、他の障害と複合的に障害するため見極めが難しいことや、強迫性障害をもつ本人の苦しみと適切な支援方法などを学びました。
また、本校で行っている不登校支援がある程度適切な方向性であり、より一層の丁寧な対応が必要なことを確認しました。
個別のケースとして、御自宅にて癇癪を起こすお子さんへの対応を相談したところ、「御自宅での癇癪は、近隣の方の通報等が気になるでしょう。予め保護者の方から警察や児童相談所へ御連絡するのも1つの方法です。」と御助言いただきました。御参考にしていただければ幸いです。
濱本先生、学びの多い研修をありがとうございました。





**********************************************************************************************************
2024年12月25日(水)
終業式








令和6年12月25日、全校児童生徒が一堂に会し、終業式を行いました。全校で校歌を元気いっぱいに歌い、校長先生のお話を聞いたり、2学期に行われた多くの活動を称え表彰をしたりと2学期を振り返りました。
校長先生からは、「友達と協力して助け合う」ことをテーマに、2学期の行事で皆が助け合い協力して活動をする場面が多く見られたことを称賛してもらいました。また、2学期中に行われた様々な活動に対して、小学部から高等部まで多くの生徒が表彰を受けました。
最後には恒例の「ありがとう」を周りの人や先生、自分自身に向けて伝え合いました。
 
本年も本校の教育活動への御理解、御協力を賜りありがとうございました。
新年が皆様にとって良い1年となりますようお祈り申し上げます。





*****************************************************
2024年12月18日(水)~ 20日(金)
高等部2年 修学旅行
高等部2年生の修学旅行は、学校日記「高等部2年 修学旅行の様子」を御覧ください。
学校日記「高等部2年 修学旅行の様子」はこちら。





*****************************************************
2024年12月18日(水)
給食試食会


12月18日(水)、PTA主催の給食試食会を開催しました。
本日のメニューは、ごはん、魚のゆかり揚げ、キャベツと昆布の漬物、田舎汁、みかん(愛まどんな)でした。参加された保護者の皆様で、配膳、試食をしました。
アンケートにご記入いただいた感想です。
・塩分が少ないのにとても美味しくて驚きました。毎日食べている子供たちが羨ましいです。
・子供たちと同じ物が食べることが出来てよかったです。
・冷めても美味しくいただけるものばかりでした。特に魚のフライがカリッとしていてとても美味しかったです。
PTA給食試食会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。





*****************************************************
2024年12月18日(水)
はじめましてクラッシック


12月18日(水)、「はじめましてクラシック」と題したコンサートを行いました。これは東京文化会館が、児童生徒の音楽への興味・関心を広げることを目的に主催し、プロの演奏家との音楽的な交流や体験をするものです。演奏形態はサクスフォン四重奏でした。奏者の方が、演奏をしながら傍に歩み寄ってくれた時には、子どもたちが身を乗り出して聞き入る姿が見られました。また楽器紹介では、4種類のサクスフォンの違いを実際の演奏から学びました。フィナーレではジャズの名曲に合わせて皆でダンスを踊るなど、演奏者と子どもたちが一体となる心温まる鑑賞会となりました。
子どもたちにとって、プロの音楽家の演奏に触れられる貴重な機会となったように思います。今後も、芸術を楽しみ、豊かな情操を養う機会を用意していきます。
 




*****************************************************
2024年12月13日(金)~19日(木)
総合文化祭






東京都特別支援学校第33回総合文化祭5部門作品展が令和6年12月13日(金)から19日(木)まで開催されます。本校は、造形美術、手芸・家庭、職業・作業の部門に参加しました。どの作品も丁寧で綺麗に仕上がっていて、子どもたちが一生懸命作っている様子が目に浮かび、素敵な展示となっていました。多くの方に子どもたちの作品を見ていただける、大変貴重な機会となりました。
 




*****************************************************
2024年12月11日(水)
自転車安全教室




4月11日(水)に高等部の全生徒と中学部の一部生徒を対象に「自転車交通安全教室」を実施しました。当日は高尾警察署 交通課 交通総務係の塚田様より、自転車の交通ルールやヘルメット着用の義務等について、講演とDVDによる映像での学習を行いました。自転車安全利用五則について詳しくお話しいただき、特に意識してほしいのは、「ヘルメットの着用と交差点での信号と一時停止を守る」の2点だそうです。御家庭でも休日に自転車に乗る際は、お声掛けとヘルメットの御協力をお願いします。
なお、本校は自転車による通学は認めていませんので、公共の交通機関を利用しての通学をお願いします。
生活指導部 健全育成担当





*****************************************************
2024年12月7日(月)
くわのみ祭






12月7日(土)くわのみ祭を行いました。
体育館では小学部、中学部と高等部ビルクリーニング班の発表を行いました。皆練習の成果を発揮し、生き生きと活動していました。ステージから客席の保護者を見つけて手を振る子どももいました。
中学部・高等部はそれぞれ会議室、作業棟、被服室等で作業販売を行いました。大勢の来客にも落ち着いて販売していました。喫茶はメニューを限定して営業しました。どこも大盛況で、子どもたちは笑顔溢れる接客をしていました。
総勢762名の方にご来場いただきました。お忙しい中、学校を応援してくださり、ありがとうございました。





*****************************************************
2024年12月2日(月)
くわのみ祭に向けて


12月2日(月)くわのみ祭の舞台リハーサルを行いました。
中学部、小学部、高等部のビルクリーニング班が順番に舞台に立ちました。小学部、中学部の児童、生徒がお互いの発表を楽しく鑑賞しました。展示、販売も準備を進めています。7日(土)に向けて気持ちが高まっています。





*****************************************************
2024年11月21日(木)
高等部喫茶班 都立知的障害特別支援学校喫茶接遇サービス技能検定




11月21日(木)に、喫茶班2,3年生10名が本校のカフェ室で喫茶接遇サービス技能検定を行いました。
検定では、お客様を出迎えるところから、席への案内、オーダーをとる、ドリンクサービス、下膳等、一連の流れで接客を行いました。接客に必要な笑顔や言葉の温かみ、目線等の表情や丁寧さ、立ち居振る舞い等の所作をプロの審査員に評価していただきました。
生徒たちは、緊張の中でも「一級を取りたい。」と意欲的でした。カフェ営業を通して学んできたことを思い出し、落ち着いて一つ一つ丁寧に接客し、全員が最後ま取り組み、終了後はとても満足気な表情でした。午後には、校長先生から表彰があり、みんな嬉しそうに受け取っていました。
プロの審査員から客観的に評価を受けることで、今の自分はどこまでできていて、何が足りていないのかを振り返る良い機会となりました。また、検定に向けて、生徒同士で表情や所作についてアドバイスを出し合う姿があり、お互いに高め合っていこうとする意識をもつ経験にもなりました。プロ審査員からは、「みんなとても姿勢が良くて驚きました。」とお褒めの言葉をいただき、生徒の励みになりました。
今回の検定で得たことを、これからのカフェ営業に生かしていきます。





*****************************************************
2024年11月
小学部5年 稲の栽培





小学部5年生は、1学期からバケツ稲を栽培しています。10月7、8日(月・火)に稲刈り、10月23日(水)に脱穀を行いました。慎重に鎌を使って稲を刈ったり、ペットボトルのキャップに穴をあけて、稲を引き抜いて脱穀したりしました。手順を確認して、安全に行うことができました。11月はもみすりを行っています。12月に精米を行います、自分たちで育てたお米を食べるのを楽しみに一生懸命作業しています。





*****************************************************
2024年11月15日(金)
小学部 笑顔と学びの体験プロジェクト




11月15日(金)に、笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして、「サイエンスものづくり教室」と「サイエンスショー」を行いました。
小学部の4年生から6年生と中学部の児童・生徒の皆さんはサイエンスものづくり教室として、ゴム動力自動車を作る体験をしました。Gigoブロックというブロックのパーツを組んで車を作り、実際に走らせた時には、「すごい。こんなに進んだ。」「いっぱいゴムを引っ張ってみよう。」といった声が聞かれ、身近なゴムで車が動く事に強く関心をもち、楽しみました。
高等部の生徒の皆さんは、化学者であり芸能活動もされている村木風海さんを講師としてお招きし、「今地球で起こっていること」についてお話を聞いた後、サイエンスショーとして、「落ちないシャボン玉」を作る実験の実演を見ました。地球温暖化の原因の一つとして、二酸化炭素があることを学んだ後、サイエンスショーでは水槽内でその二酸化炭素を発生させて、シャボン玉が下に落ちずに空中に漂う様子を食い入るように見ていました。生徒たちからは「難しかったけど、勉強になった。」「もっと実験の様子を見たかった。」といった声が聞かれ、化学実験の楽しさを味わう事ができました。
今回の体験をきっかけにして、学校の生活科や理科の授業への取り組みを充実させていきます。





*****************************************************
2024年11月8日(金)
中学部1年 校外学習




11月8日金曜日に中学部1年生は校外学習で観光バスに乗って「しながわ水族館」と「東京タワー」に行きました。
事前学習では、水族館の生き物、や東京タワーの高層エレベーターの乗り方、を動画で紹介する等で、当日のイメージをもてるようにしたこともあり、生徒達は落ち着いて、楽しみながら活動していました。活動水族館では、好きな生き物に足を止めたり、イルカショーを夢中で見たりしました。東京タワーでは、1階のレストランでカレーを食べ、展望台に上って遠くの景色を眺め、床の窓からは真下の風景を見ました。
次の週の理科の授業でも、水族館の生き物について学んだことで、水辺や海にすむ生物について、関心が高まった生徒が多くいました。
保護者の方々には当日の送迎の御協力ありがとうございました。





*****************************************************
2024年11月7日(木)
学校公開


11月7日(木)に、今年度第2回目の学校公開を行いました。
本校に就学、進学をお考えの方、地域関係機関の方など82名の参観をいただきました。
子どもたちは、いつもと同じように落ち着いて授業に参加していました。
作業学習の日だったこともあり、参観後にカフェにお寄りくださる方の姿も見えました。
お忙しい中、御参観ありがとうございました。





*****************************************************
2024年11月6日(水)
球技部 特体連サッカー大会






令和6年11月6日水曜日に、球技部が武蔵野森スポーツプラザで実施の特体連サッカー大会へ出場しました。
1点を争う緊迫した試合でも生徒たちは試合に集中し続け、息の合ったパス回しや力強いシュートをするなど良いプレーが多く見られました。練習の成果が発揮され、全員が1点以上シュートを決め、見事優勝しました。準決勝、決勝は試合時間が長く、疲れもありましたが最後まで元気に走り、優勝が決まった時の生徒たちは満足げな、晴れやかな表情でした。
お忙しい中ご準備等ありがとうございました






*****************************************************
2024年11月2日(土)~3日(日)
学校公開 浅川市民センター秋の文化会館


令和6年11月2日(土)・3日(日)の2日間、浅川市民センター秋の文化展に、本校児童・生徒の図工・美術作品を出展し、3日(日)には作業学習喫茶班の生徒によるコーヒーの出張販売を行いました。
作品展示では、地域の方々から、「芸術的なセンスがある。」「かわいらしく工夫した作品だ。」などのお声をいただきました。
喫茶班の生徒は、ハンドドリップで大量のコーヒーを淹れ、1日で178杯のホットコーヒーを売り上げました。昨年度は1日155杯でしたので、大幅に増えました。昨年度からの継続でもあり、「コーヒーはどこで売ってるのかしら。」「楽しみにしていたよ。」「おいしくて100円では申し訳ない。」といった言葉がありました。生徒達にとっては1週間に4度目の作業学習でしたが、地域の皆様と触れ合い、褒めていただき、満足そうでした。
3月にも浅川市民センターでの活動を予定しています。地域の皆様に喜ばれる学校を目指していきます。





*****************************************************
2024年10月31日(木)
中学部1年 乗車学習


10月31日(木)に中学部1年生は、乗車学習で京王線で高尾山口駅まで行きました。
事前学習で学習した券売機での切符購入では、決まった金額の箇所を押して切符を購入し、自動改札にスムーズに切符を通していました。
子どもたちは、電車の中から見える学校の建物や車窓からの風景をよく見ていました。高尾山口駅では駅前広場から高尾山の景色を眺め、皆嬉しそうでした。今年度初めての公共交通機関の利用は、ルールを守って全体で落ち着いて行動できました。





*****************************************************
2024年10月31日(木)
お花植え




10月30日(水)、31日(木)、11月6日(水)の3日間、校長室前の花壇のお花植えを実施しました。5月に続いて今年度2回目となります。雨が心配されましたが、全日程とも天候に恵まれてました。今回は小学部1年生から6年生、中学部1年生から3年生、高等部作業学習園芸班でパンジーの苗を植えました。
9月から、園芸班の生徒たちが、花壇に植えていた花を整理するところからスタートし、花壇を耕して土を追加し、肥料を与えるなど準備を進めてきました。
30日(水)に小学部1年生、4年生、6年生が、31日(木)には小学部2年生、3年生、5年生が花を植えました。1年生から3年生は今年度初めてのお花植えでしたが、園芸班の生徒の優しく丁寧なリードや教員の手助けを受けながら、上手に植えられました。11月6日(水)には中学部が植えましたが、これまでのお花植えの経験をよく覚えていて、とてもスムーズに植えていました。
校長室前の花壇が鮮やかな色のパンジーで彩られました。これから来年の5月位まで咲いているので、是非御覧になってください。





*****************************************************
2024年10月30日(水)
高等部1年 薬物指導




令和6年10月30日(水)に、学校薬剤師の常盤先生を講師に、高等部1年生に薬物指導を行いました。
「お酒とタバコ」について、種類や法律・体への影響などを学んだあと、勧められた時の断り方に関するロールプレイも実施しました。生徒の皆さんは、積極的にクイズやロールプレイに参加していました。
成人を迎えるにあたって、お酒やたばこについて学ぶことができました。常盤先生、ありがとうございました。





*****************************************************
2024年10月29日(火)
小学部4年 おたのしみ校外歩行




10月29日(火)に小学部4年生がお楽しみ校外歩行で「磯沼ミルクファーム」へ行きました。がんばって歩いたのでまずはソフトクリームやいちごミルク、カフェオレ、飲むヨーグルトをいただきました。外で、みんなで食べるおやつは格別で、皆笑顔でした。
食後は、牧場へ牛を見に行きました。驚き、餌をあげ、手を伸ばし、と子ども達はそれぞれ、近くにいる牛を受けとめていました。
動物への興味、愛情、優しさ、と多くのことを学ぶ貴重な経験になりました。磯沼ファームの皆様、暖かい受け入れをありがとうございました。また、御準備等の御協力もありがとうございました。





*****************************************************
2024年10月24日(木)
小学部3年 遠足


10月24日木曜日に、小学部3年生は多摩動物公園に行きました。
多摩動物公園では、マレーバクやサイの親子などを、間近で見ることができました。子供たちは、動物たちの大きさに驚いた様子でじっと眺め、「あそこにもいるよ」と指差しで教えてくれました。
遠足の事後学習では、「お弁当美味しかった」「サイの子どもいたよね」など、楽しかった思い出を口々に伝えていました。
保護者の皆様におかれましては、荷物やお弁当を御準備いただき、ありがとうございました。





*****************************************************
2024年10月24日(木)
小学部2年 遠足


10月24日木曜日、小学部2年生は羽村市動物公園に行きました。事前学習で学んでいたきりんやしまうま、ペンギン等を見つけると、子ども達は口々に声を上げ、興味津々で見つめていました。園内では友達や先生と手をつないでしっかりと歩くことができました。天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごしました。御準備等、御協力、ありがとうございました。





*****************************************************
2024年10月23日(水)~ 25日(金)
中学部2年 移動教室
中学部2年生の移動教室は、学校日記「中学部2年 移動教室の様子」を御覧ください。
学校日記「中学部2年 移動教室の様子」はこちら。





***************************************************
2024年10月23日(水)
中学部3年生 浅川中学校との交流学習



令和6年10月23日(水)に中学部3年生が、浅川中学校の生徒13名と交流学習を行いました。最初に自己紹介、~でした。次の活動、八西、浅川混合チームによるボッチャでは、浅川中の生徒とハイタッチをしたり、「がんばって~!」と声を掛け合ったりする姿が見られ、白熱した試合となりました。この交流により、両校の生徒が親しみをもつようになり、本校の生徒にとっても地域の中学生と一緒に活動する楽しさ、優しさに触れるよい体験となりました。





*****************************************************
2024年10月22日(火)
高等部1年 進路見学






10月22日(火)、10月29日(火)に高等部1年生が3グループに分かれて進路見学に行きました。Aコースは八王子生活実習所、Bコースは希望の里、Cコースが株式会社ジャノメの見学をしました。八王子生活実習所では、歌や楽器の音楽活動、空き缶つぶしの作業、ぶんぶんごま作りの体験をしました。希望の里では、施設の見学とボールペンを入れる箱作り体験をしました。株式会社ジャノメでは、工場見学の他、ボビン入れ、事務作業など、様々な仕事の体験もさせていただきました。高等部に入って初めての進路行事に、子ども達は始めは緊張していましたが、大きな声で元気な挨拶をしてからは、緊張も和らぎ、意欲的に活動に参加する様子がありました。三学期のインターンシップに繋がる貴重な経験となりました。見学を受け入れてくださった施設の皆様、ありがとうございます。





*****************************************************
2024年10月22日(火)
小学部1年 遠足



令和6年 10月22日(火)に、小学部1年生の秋の遠足で都立陵南公園に行きました。都立陵南公園では散策をして、みんなでおいしいお弁当を食べました。子供たちは、本校に入学して初めての遠足を楽しみにしていたようで、登校すると口々に「お弁当楽しみ」「遠足行くよ」「バス乗る」などの話をしていました。良いお天気の中、遠足に行って、みんなでレジャーシートの上でお弁当を食べることができて楽しい思い出になったと思います。
保護者の方々におきましては、お弁当をはじめとする荷物の御準備や、当日までの体調管理などの御協力をありがとうございました。





***************************************************
2024年10月11日(金)
小学部5年生 秋の校外学習





10月11日金曜日に小学部5年生は高尾警察署に校外学習に行きました。
高尾警察署では、警察の仕事についての説明を聞き、パトカーや白バイに乗せてもいただき、記念撮影をしました。間近で見るパトカーや白バイに子供たちは感嘆の声を上げていました。
昼食は事前学習の時から楽しみにしていたレストランに行きました。友達や教員と一緒の外食に、子供たちは笑顔があふれていました。
昼食後は八王子駅から電車に乗り、高尾駅へ向かい学校へ帰りました。先月行った乗車学習の経験や警察の方か聞いた交通ルールなどを意識してマナーよく帰りました。
保護者の皆様をはじめ、高尾警察署やレストランの皆様、御準備や御協力をいただき、ありがとうございました。




*****************************************************
2024年10月10日(木)
陸上部 特体連陸上大会


10月10日(木)高等部陸上競技部の生徒6名は、駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催された、特別支援学校体育連盟陸上競技大会に参加しました。以下が上位入賞者の結果です。今大会を一つの目標として、練習に取り組んできました。5名が上位入賞し、4名が自己新記録を出すことができました。来年は「優勝したい」と口にする生徒もおり、これからの大きな目標をもつことができました。
以下結果をご紹介します。
・高1 男子1500m 6分14秒59 第4位
・高2男子 100m 13秒71 第3位
・高2男子 1500m 5分03秒63 第4位、5分04秒26  第5位
・高2女子 100m 17秒88 第2位





***************************************************
2024年10月10日(木)
小学部4年生 遠足

10月10日木曜日、小学部4年生が多摩動物公園に行きました。
念願のライオンバスに乗車、バスの側面についている餌を食べに目の前までライオンが近づいてきます。強化ガラス越しに食べる様子も見ました。見慣れてくると皆、興味津々でライオンの様子を見ていました。
天候にも恵まれ、広い動物園を気持ちよく散策しながら、ライオンをはじめとして、動物をより身近に感じられる素敵な一日になりました。





***************************************************
2024年9月30日(月)~ 10月1日(火)
高等部1年生 宿泊防災訓練


9月30日(月)~10月1日(火)に高等部1年生が宿泊防災訓練を行いました。消火器体験や簡易トイレ作りをし、その後みんなで避難所を設営しました。毛布やランタン等を配布したり、食事を作ったり、配膳したり、ブルーシートを敷いたりして一人ひとりが割り当てられた役割を果たして協力しました。夜には、浅川地区の地域防災リーダーの佐戸様に防災に関する講演をしていただき、自助の大切さ、共助のために隣近所の人たちと顔見知りになって助け合うことの大切さ、を学びました。
日常と異なる流れでいろいろな体験をし、緊張や疲れがある中、ダンボーベッドと毛布での宿泊でしたが、皆落ち着き、見通しをもって、またよく指示を聞いて行動していました。自分ができること、みんなで協力することを通して、自助と共助を体験、学習する機会となりました。様々な面での御協力を、ありがとうございます。
学校日記「高1 宿泊防災訓練ページ」はこちら。




 
***************************************************
2024年9月30日(月)
総合防災訓練




令和6年9月30日(月)に総合防災訓練を実施し、震度6強の地震を想定した避難訓練、起震車体験、備蓄物品の見学・体験、教職員を対象とした部門別班活動を行いました。
避難訓練では、学部ごとに小体育館、会議室、大体育館へ分散避難をしました。教員の指示を聞いて身を守る行動をとり、落ち着いて避難していました。
高等部1年生以外は、起震車体験と備蓄物品の見学・体験を行いました。
起震車体験では、各学年の代表者が起震車に乗って大きな揺れを体験しました。机の脚を持って身を守る行動を取る姿や、揺れている様子を真剣に見学する様子が見られました。備蓄物品の見学・体験では、実際に段ボールベッドに寝たり、簡易トイレに座ったり、投光器を点けたりする様子が見られました。また、備蓄食や水にも興味をもって見学する様子が見られました。
部門班別活動では、大災害が起きた際の動きや役割を確認しました。高等部1年生の宿泊防災訓練と連携した活動(毛布運び、食事準備等)も行いました。
総合防災訓練に取り組むことで、災害時に必要な行動について学び、今後の防災対策について考えることができました。
ぜひ、保護者の皆様もお子様と一緒に、防災対策について考え、話し合い、災害への備えをしていただければと思います。




 
***************************************************
2024年9月30日(月)
小学部 くわっこひろば

 

会議室前とプレイルーム間にある中庭に、主に小学部の低学年児童の外遊びスペースとなる「くわっこひろば」を用意しました。
「くわっこひろば」には、三輪車やキックライダー、竹馬等の遊具があります。「自立活動」や「社会性の学習」の時間に、遊具あそび等を行い、身体の動かし方や遊具あそびのルールを学習し、昼休みには余暇活動として遊びます。
これから少しずつ涼しくなり、外で身体を動かすのにはとても良い時期となります。満面の笑みで遊具で遊ぶ子供たち、楽しみな時間、楽しい場所になるよう、安全に留意しながら利用していきます。





*****************************************************
2024年9月27日(金)
HIPHOP体験

 

9月27日(金)にHIPHOP体験を行いました。ヒップホップ体験は、主に中学部と高等部が参加しました。
プロダンサーの木谷将紀先生をお招きし、HIPHOPのリズムや動きを体験し、簡単な踊りを覚えました。足を曲げながらリズムを取り、振りを覚え、と簡単な曲を仕上げました。普段から踊りに慣れているためか、HIPHOPの動きにもすぐになじみ、木谷先生の動きに合わせてリズムをとりながら大きく、楽しく踊っていました。木谷先生のかっこいいパフォーマンス発表では、子供たちから自然と手拍子をして盛り上げる姿も見られました。
初めてのHIPHOP体験でしたが、子供たちにとって、改めて身体を動かす楽しさを味わうことができる時間となりました。中学部3年生の生徒さんが、「楽しかったです。また来てください」と木谷先生にまたの来訪をお願いしていました。




 
*****************************************************
2024年9月24日(火)
小学部4年生 乗車学習

 

 

 

9月24日(火)に、小学部4年生が乗車学習で京王線に乗って高幡不動駅まで行きました。
事前学習で練習したように、券売機で「こども」や「120」のボタンを押し、お金を入れて自分で切符を買いました。
高幡不動駅では、多摩モノレールや京王線の電車がたくさん通る様子を見て、「電車がきたよ」「緑の電車だね」と楽しそうな声がありました。電車内では、「静かに過ごす」「リュックを前にして持つ」などのマナーを一人一人が守り、落ち着いて乗車しました。
4年生は10月の遠足でも電車に乗ります。遠足当日にも今日の学習の経験を生かしていきます。




 
*****************************************************
2024年9月19日(木)
中学部3年 進路見学

令和6年9月19日に中学部3年生は、株式会社ジャノメに進路見学に行きました。今回の進路見学では、ミシンの製造などの工場内の見学と清掃・仕分け仕事の体験をさせていただきました。生徒たちは工場内の広さやミシンの細かな作業に驚くとともに、職場の方々が真剣に仕事に向き合っている姿を目にしました。今回の進路見学での経験は、職場の真剣さを実感し、職種の1つである製造業についてイメージをもつことができる経験となりました。今回、進路見学の機会を提供してくださった株式会社ジャノメさんに感謝するとともに、今回の経験を生かして高等部に向けて進路指導の充実を図りたいと思います。





*****************************************************
2024年9月19日(木)
高等部球技部 特体連キックベース大会

 

令和6年9月19日木曜日に、特体連キックベースボール大会フットソフトボールの部参加のため、高等部の球技部とバスケットボール部の合同チームが駒沢オリンピック公園軟式野球場に行きました。
生徒は、1試合目の序盤は緊張して、いつものプレーをできませんでしたが、慣れていくにつれ、良いプレーが多く見られました。
昨年度の大会では、惜しくも3位で悔しがる生徒が多かったですが、今年度は優勝することができ、全員で喜び合いました。
努力が成果となって現れ、生徒たちの大きな自信になりました。お忙しいところ、御協力ありがとうございました。




 
*****************************************************
2024年9月18日(水)
小学部5年生 乗車学習

9月18日(水)に小学部5年生は、乗車学習を行いました。切符の購入や自動改札の利用、電車内のマナーなど、事前学習を生かし、見通しをもってしっかりと活動できました。
目的地の八王子市中央図書館では、公共施設の利用の仕方を学べるよう、マナーよく図書館を利用することを意識しながら、読書を楽しみました。
今回の乗車学習では、公共施設や交通機関の利用を学び、社会経験を広げることができました。




 
*****************************************************
2024年9月17日(火)
バランスの良い食事
保健給食部では、食を題材にしたポスターを定期的に掲示しています。今回は、「バランスの良い食事」について掲載しました。
コンビニエンスストアでバランスの良い食事の選び方や、ピザトーストの作り方を詳しく説明しています。
子ども達が自分で食事を買ったり、作ったりする時の参考にして欲しいと思い、作成しました。
給食室前、小中玄関、高等部玄関の食育コーナーに掲示していますので御来校の際は、是非御覧ください。




 
*****************************************************
2024年9月8日(日)
高等部 陸上部 八王子市民体育大会

9月8日(日) 高等部陸上競技部の生徒5名が、上柚木公園陸上競技場で開催された、八王子市民スポーツ大会陸上競技大会に参加をしました。以下が結果です。

大会結果 男子100m
13秒38(+1.7) 第5位
15秒09(+1.3) 第9位

男子1500m
5分05秒48 第3位 大会新記録
5分11秒54 第4位
6分20秒97 第5位

男子1500mでは、第3位で大会新記録を更新しました。
参加をした生徒5名中4名が自己新記録を更新し、夏の練習の成果を発揮しました。努力した成果が結果となって表れたことで、努力することの大切さを実感し、また、自身のもつ力への自信を高めることのできた大会となりました。御準備ありがとうございます。





*****************************************************

2024年9月2日(月)

始業式

 

令和6年9月2日(月)に全校児童・生徒が大体育館に集まり、2学期の始業式を行いました。
校長先生からは、お子さんの話や花の水やりについての隣のマンションの方の協力、2学期の行事の話しがありました。
今回は、8月に開催された東京都障害者スポーツ大会バスケットボール大会に際して、バスケットボール部の生徒たちからの報告もありました。放課後の活動や夏季休業中の頑張りを全校で拍手をして讃えました。
最後に全校で「よろしくお願いします」と挨拶をし、今学期もがんばろうという気持ちが高まりました。
2学期もよろしくお願いいたします。





*****************************************************
2024年8月30日(金)
医療的ケアについての研修

令和6年8月30日(金)に、講師に医療法人社団ますお会 第2北総病院 リハビリセンター長 児童発達支援施設長の鈴木 文晴医師をお招きし、医療的ケアに関する研修を行いました。東京都の医療的ケアの立ち上げから御指導くださっている鈴木先生のお話は、医療的ケア導入からの歴史や手技等を学ぶ上で大変貴重なお話ばかりで、あっという間の1時間半でした。
本校は今年度より医療的ケアを開始したばかりで、医療的ケアについての知識・経験も浅い教員も多いため、今回の学びを今後の支援に活かしていきたいと思います。




 
*****************************************************
2024年8月29日(水)
人権研修



夏季休業期間中の8月29日(木)に、法務省人権擁護委員の小林進先生をお招きし、人権尊重と教育課程に関する全校研修を実施しました。

前半は、憲法に書かれている基本的人権の尊重から始まり、子どもの権利条約を踏まえて、私達教員は子どもたちの何を考え、何をすることが求められているのかを改めて考える機会となりました。
また、後半は本校の教育課程がどのような考えを基に編成されているのかをグループごとに協議する貴重な時間となりました。
人権尊重も教育課程への理解も教員にとって非常に大切な内容です。この機会に皆でじっくり考えることができ、貴重かつ有意義な研修となりました。




 
*****************************************************
2024年8月27日(火)
食育掲示物「みかん」
保健給食部では、みんながおいしく食べている給食について、食を題材にしたポスターを定期的に掲示しています。
今回は、様々な種類のみかんについて掲載しました。
一学期の給食で出たみかんを中心に、様々なみかんについて詳しく説明しています。
給食室前、小中玄関、高等部玄関の食育コーナーに掲示しています。
ぜひ、好きなみかんをみつけて、果物を身近に感じてほしいと思います。






*****************************************************
2024年8月21日(水)
小学部3年生 ひまわり

 

小学部3年生の子ども達が1学期の生活単元学習の時間にひまわりを植え、毎日水やりをしました。
終業式の時には子どもたちくらいの高さだったひまわりが、今は大人の背ほど大きく成長しました。
子ども達の登校を心待ちするかのように、大輪の花を咲かせています。子ども達の喜ぶ顔が、今から楽しみです。





 
*****************************************************
2024年7月30日(火)
夏季プールが終わりました

今年度は、7月22・23日(小学部)、24・25日(中学部)、26・29・30日(高等部)の日程で夏季プールを実施しました。
気温が上がり、夏らしい晴天でしたが、午前中は入水できる環境だったのっで、全ての日で無事に入水することができました。各部では、流れるプールや宝探し、泳法の練習、遊具の使用、と様々に活動を工夫し、子ども達は気持ちよさそうにプールを楽しんでいました。休憩や水分補給を忘れずに安全第一を心がけました。様々な御準備等ありがとうございました。





 
*****************************************************
2024年7月26日(金)
全校研修会

令和7月26日(金)会議室にて成年後見制度の仕組みについての全校研修会を行いました。
成年後見・あんしんサポートセンター八王子で成年後見制度の相談担当をしていらっしゃる二階堂様と小形様に講師をしていただきました。
成年後見制度の仕組みや利用方法について詳しく知ることができ、非常に勉強になりました。
お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
 
 



 
*****************************************************
2024年7月25日(木)
理解推進研修事業「発達障害、精神障害について」

令和6年7月25日(木)に、講師に学校医の濱本優先生をお招きし、理解推進研修事業として発達障害・精神疾患に関する講演会を行いました。
本校教員だけでなく、近隣学校や保育園・幼稚園の先生方も参加可能とし、障害に関する基礎知識や薬物療法、支援者としての寄り添い方などを学びました。
児童・生徒に対する理解を推進し、特別支援教育に携わる教職員の専門的資質の向上を図りました。
本校教員以外の人々も参加可能とした研修会は、開校以来初めての試みでしたが、有意義な時間となりました。濱本先生、御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 




 
*****************************************************
2024年7月24日(水)
教員向け進路研修会


令和6年7月24日(水)に教員向け進路研修会を行いました。

今回は、就労支援アドバイザーを講師に迎え、ビジネスマナー講座とコミュニケーション講座を実施しました。
ビジネスマナー講座では、身だしなみ、電話応対、名刺交換について演習を行い、
コミュニケーション講座では、アサーション(絶妙なコミュニケーション方法)の考え方を学びました。
傾聴力等のポイントも伺い、個々が自身のコミュニケーションの在り方を見つめ直す機会となりました。
相手にとって気持ちの良い応対ができるよう、学校全体でマナー向上に取り組んでいきます。
 




 
*****************************************************
2024年7月23日(火)
摂食に関する研修

令和6年7月23日(火)に摂食指導の外部専門員である久保田一見先生をお招きし、摂食に関する校内研修を行いました。
研修では、食べる機能の発達や適切な食形態の選択、窒息の事例についてなどのお話を伺いました。子どもたちが安全で楽しい食生活を送ることができるよう、教員一同、摂食指導の充実に努めていきます。
 




 
*****************************************************
2024年7月22日(月)23日(火)
夏季プールが始まりました

今年度も夏季プールを行います。7月22日(月)・23日(火)小学部、7月24日(水)・25日(木)中学部、7月26日(金)・29日(月)高等部です。子供達は、大好きなプールに入れるということで、とても楽しみにしています。小学部は、プールに入ると、みんなで手を繋い輪になって水中の中を回ったり、フロートの上に乗ってバタ足をしたり等、楽しそうな声と子供たちの笑顔がプールいっぱいに溢れていました。保護者の皆様には、送迎や水泳道具の準備等の御協力をいただき、ありがとうございました。引き続き、中学部、高等部も行っています。安全に留意し、子供たちの夏休みの思い出の1つになるようにしていきます。




 
*****************************************************
2024年7月22日(月)24日(水)
いじめ体罰防止研修

令和6年7月22日(月)と24日(水)に「いじめ防止・服務事故防止研修」を全教職員で行いました。
いじめ防止研修では、いじめの未然防止と組織的対応について概要を確認し、いじめ総合対策[第2次・一部改定]について理解を深めました。今後も児童・生徒の小さな変化を見逃さず、未然防止と早期発見に努めて参りたいと思います。
次に服務事故防止研修を引き続き行いました。内容は体罰含め服務事故がもたらす影響の大きさについて理解を深めました。後半は児童・生徒性暴力等の防止について、ワークシートを活用したグループ協議を行い、性暴力防止について具体的に考えスローガンを作成しました。今回の研修を生かし服務事故防止に向けて学校全体で意識を高め、服務事故の根絶を図っていきたいと思います。




 
*****************************************************
2024年7月19日(金)
終業式


<
令和6年7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。
全校の児童・生徒が大体育館に集合し、1学期のことを振り返ったり、心と体の話を聞いたりしました。また、部活動の表彰や個人表彰、省エネウィークのグッドアイディア賞などの表彰もしました。壇上に上がった子ども達は、少し照れながらも、満面の笑顔で賞状を受けとり、見ている子ども達もうれしそうに拍手で称えていました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期は多大な協力をくださいまして、ありがとうございます。
 



 
*****************************************************
2024年7月19日(金)
ICT活用事例研修会 


7月19日(金)にICT活用事例研修会が行われました。
今年度は、算数・数学の個別学習においてICTを活用した取組についての発表がありました。数やお金、時計の学習で活用できるアプリとその活用方法についての紹介がありました。帝京大学の金森先生からは、自分で繰り返し操作できることや適切なフィードバックを提示できるといったICT教材の良さを生かしながら、他の教材とも関連させることで目標達成に向けた取組を行っていくと良いという助言をいただきました。
自分自身の指導や教材を見直し、改善する良い機会となりました。
 
 

 

 

 
*****************************************************
2024年7月19日(金)
教材教具発表会

7月19日(金)の午後、大体育館で教材教具発表を行いました。4名の教員がスライドを使用し、教材使用の目的や対象、作成方法や効果、課題等を紹介しました。小学部はマット運動でボディーイメージがもてるように工夫した体育教材と文章構成を理解させるための国語スライド教材、
中学部は数と量の一致をして足し算を学習する数学教材と使用方法、高等部はアプリを使用しゲーム感覚で学習できる理科教材を紹介しました。
今後の指導に取り入れようと教員は集中して発表を聞きました。本研修は授業のアイデアや工夫の情報共有を図る機会となりました。
 
 

 
*****************************************************
2024年7月16日(火)~18日(木)
夏祭り








 

7月16日(火)から7月18日(木)に「くわっこ夏祭り」を本校会議室と中庭で行いました。
射的、魚釣り、ストラックアウト、変身フォト、竹ぽっくり、盆踊り&太鼓の中から自分のやりたいものを選んで楽しみました。
射的や魚釣りでは真剣な眼差しで狙いを定め、ストラックアウトではユニホームを着て選手になり切っていました。剛速球が見られると、大きな拍手が湧きあがりました。写真フォトでは法被やフラ、ハリーポッターといつもと違う格好に興味津々、何度もポーズを取っていました。盆踊りは楽しそうに太鼓を叩き、竹ぽっくりに初めて挑戦した子供たちも「できたよ!」と嬉しそうでした。
「楽しかった。」「また、来年もやりたい。」「年に3回はあるといい」の声とともに、ニコニコしながら「ありがとう」とお礼を係りの教員にお礼を言ってくれました。
 

 

 

 
 
*****************************************************
2024年7月11日(木)12日(金)
高等部 校外学習




 

7月11日(木)・12日(金)に分かれ、高等部2年生は、横浜方面へ校外学習に行きました。

学習の目的には、今年の12月に行う修学旅行で実際に新横浜駅から新幹線を使用する為、事前に駅構内の見学も兼ねています。今回は、実際に使用する改札口やプラットホームを確認しました。見学後は、ランドマークタワー69階まで行きました。高所からの眺めを一望し、昼食をとり学校まで公共交通機関を使用し帰りました。今回の経験や事後学習を通じ、修学旅行の事前学習へも力を入れていきます。 保護者の皆様には、校外学習のための御準備や御協力をいただきありがとうございました。
 

 

 

 
 
 
*****************************************************
2024年7月8日(月)
中学部 セーフティ教室



令和6年7月8日(月)にセーフティ教室を行いました。

小・中学生向けの教室では、(株)ステップ総合研究所の方々を講師に招き、夏休みに向けて怪しい人からの逃げ方や身の守り方などを教わりました。ロールプレイでは、怪しい人から声をかけられた時には、「イヤです。ダメです。行きません!」とハッキリと断ったり、掴まれた時には20m走って逃げたりしました。高等部の教室には、高尾警察署の方をお招きし、SNS上で起こるトラブルを回避する方法を教えていただきました。実践的な内容が多く、みんな真剣に話を聞いていました。
いざという時の備えを講和と体験から学ぶことができました。
 
 
 
 


*****************************************************
2024年7月8日(月)
夏祭り予告





来週は夏祭りです

来週、令和7月16日~18日に「くわっこ夏祭り」を行います。
会議室が夏祭り会場に大変身、魚釣りや射的、ストラックボードや盆踊り等が子ども達を待っています。
 
 
 
 
 
*****************************************************

2024年7月3日(水)~ 5日(金)
中学部3年 修学旅行
中学部3年生の修学旅行は、学校日記「中3 修学旅行ページ」を御覧ください。
学校日記「中3 修学旅行ページ」はこちら。





*****************************************************
2024年7月4日(木)
高等部 株式会社ジャノメ 清掃・喫茶サービス




 

令和6年7月4日(木)に、高等部と株式会社ジャノメの連携で、今年度で3年目となる清掃と喫茶サービスの提供を行いました。2年生は初めての活動で、緊張する様子も見られましたが、ジャノメさんの総務部長様から「私たちは今日を楽しみにしていました。皆さんも楽しんでください。」と言葉をいただき、全員が普段の作業学習の授業で培った力を発揮していました。
清掃サービスも喫茶サービスも社員の皆様に喜ばれ、「コーヒーもケーキもおいしかったよ。」「皆さんの清掃のテキパキとした動きに感動しました。」「次の機会を楽しみにしています。」といった言葉をいただきました。今後の作業学習の糧にしていきます。ジャノメの皆様、御協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月25日(火)
小学部6年生 生活



6月25日、小学部6年生は、「学校で働く人を知ろう」という単元で用務主事さんの仕事について学習しました。用務主事さんの仕事内容を伺い、仕事道具や作業の様子を見せていただきました。質問コーナーでは、事前に考えた質問を用務主事さんにしました。「好きな仕事は何ですか」「大変な仕事は何ですか」「好きな道具は何ですか」等、たくさんの質問をしました。学習を通して、用務主事さんも、「学校やみんなのために働いている」ということにも気付くことができました。次回の学習では、用務主事さんに日々の感謝を込めてお礼の手紙を書く予定です。
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月20日(木)21日(金)
高学部1年生 校外学習




令和6年6月20日(木)と21日(金)の2回に分けて、高等部1年生が校外学習、「八王子市戸吹クリーンセンター」に行き、可燃ごみや不燃ごみは捨てられた後、どのように処理されているのかを見学しました。生徒達は、普段見ることのできない光景に興味津々で、ごみの処理過程を集中して見ていました。作業員の方の説明もよく聞き、メモをとる様子も見られました。
特別支援学校を卒業した方々の働く姿を見ることもでき、自分たちの作業学習が就労につながることを学び、作業学習や進路への意欲の高まりを感じました。クリーンセンターの皆様、見学の受け入れ、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月20日(木)
中学部1年生 校外学習

令和6年6月20日(木)に中学部1年生は校外学習でニッスイ八王子総合工場へ行き、魚肉ソーセージの加工工程を見学しました。子どもたちは事前学習で学んだ、「手を洗ってから入室する」ことや、「静かに見学する」ことを実践していました。職員の方から、1日にできる魚肉ソーセージの数は100万本ですという説明を受け、その多さに生徒たちはびっくりしていました。ニッスイ八王子総合工場の皆さま、丁寧に御対応いただきまして、ありがとうございます。
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月19日(水)
小学部6年生 進路見学



6月19日(水)に小学部6年生は、進路見学として、スローワールドカフェへ行きました。
開店準備の様子を見学し、代表の児童が本校の卒業生に仕事についての質問をして話を伺いました。卒業生が働いている姿を真剣に見学した後は、カフェで飲み物を美味しくいただき、一息つきました。
子供達からは「仕事がかっこよかった」「仕事をしてみたい」などの感想がありました。卒業生の働く姿を間近で見ることができ、将来について考える良い機会となりました。
 
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月18日(火)
歯科指導




令和6年6月18日(火)に小学部4年生、中学部1年生は歯科衛生士さんによる歯科指導(歯の染めだし)を受けました。子どもたちは、ピンクに染まった歯を見て驚きながらも、しっかり汚れを取っていました。歯ブラシの正しい持ち方や、1つの歯を10回磨くことを意識しながら、歯の汚れがなくなるまで磨きました。最後は、ピカピカになった歯を見てみんな満足そうな表情をしていました。子どもたちの健康な歯を保つために、本校ではこれからも歯科指導に取り組んでいきます。
 
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月3日(月)~14日(金)
省エネウィーク

夏を迎えるにあたり、6月3日(月)から6月14日(金)の2週間、全校児童・生徒と教職員で、省エネウィークに取り組みました。
各クラスで「自分たちができる省エネ」をテーマに意見を出し合い、目標を設定し、ミニポスターにしました。
「人がいないときは電気やエアコンを消す」や「手を洗うときは水を出しすぎない」など、生活の中で省エネを意識し、達成できる目標のポスターがたくさんできました。
スペースの関係上、一部のクラスのみの掲示となっていますが、入口玄関近くの赤階段、食堂横のスペースに掲示してあります。
御来校の際には、ぜひ御覧ください。今回の省エネウィークのように、SDCs(持続可能な開発目標)を意識した取り組みを全校で協力して続けていきます。
 
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月14日(金)
中学部2年生 校外学習


令和6年6月14日(金)に中学部2年生は校外学習で立川防災館へ行き、煙体験と地震映画鑑賞をしました。子どもたちは事前学習で学んだ火災での避難の仕方、ハンカチで口をおさえる、低い姿勢で動く、を実践していました。校外学習の帰りはモノレールと京王線に乗車しました。
こちらも事前学習をしていたので、スムーズに切符購入や乗車ができていました。モノレールは初乗車の子どもも多く、高い車窓から見える景色を楽しんでいました。
 
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月7日(金)
小学部4年生 校外学習







6月7日(金)に小学部4年生が春の遠足で「相模川ふれあい科学館」に行きました。
魚のえさやり体験では、スティック状や粒状のえさを直接手で魚にあげる体験をしました。
たくさんの魚が水面から口をパクパクさせる様子を見て、「すごい!」「ちょっとこわいな」「おいしそうに食べているね」などと言いながら体験を楽しんでいました。
館内の見学では、川に住む魚やカメ、カエルなどの水槽を熱心に眺めていました。
お天気も良く、外で気持ちよくお弁当を食べたり、近くの水場で遊んだりすることもできました。
本校では昨年度より、小学部5、6年生で「生活科」の授業を設定し、理科や社会につながる学習をしています。今回の遠足は、理科に興味をもつ機会となり、とてもよい学習ができました。保護者の皆様には、お忙しいところ、持ち物の準備や体調管理の御協力をありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月6日(木)
学校公開


6月5日(水)に今年度1回目の学校公開を行いました。
本校に就学、進学をお考えの方、地域関係機関の方など95名の参観をいただきました。
子どもたちは、いつもの授業に落ち着いて参加していました。
来校された方からのアンケートでは、高評価をいただき、教職員一同たいへん励みになりました。
お忙しい中、御参観ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月5日(金)
小学部4年生 カブトムシの観察







昨日(6月6日)小学部4年生は、グランドで大きなカブトムシを発見しました。
カブトムシを見つけた子供たちは、声を掛けたり、ジャンプして取ろうとしたりしましたが高いところにいたので、主事さんにカブトムシをとってもらいました。
教室に戻り、図書室で借りてきた図鑑を見ながら観察日記を書きました。
休み時間になるとカブトムシのところに行き「ごはん食べている?」と眺めています。
他学年の児童や生徒、先生たちも虫かごを覗いてカブトムシを触ったり興味深く観察をしています。カブトムシを迎え、小学部4年生は昆虫博士に一歩近づきました。
 
 
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月4日(火)
中学部2年生 乗車学習


中学部2年生は、6月4日(火)に乗車学習をしました。
券売機で切符を購入し、狭間駅から高幡不動駅まで電車に乗り、多摩都市モノレールが走っているところを見て帰ってきました。
駅や電車の中、特に多摩都市モノレールが見られたときに、生徒たちは「モノレールだ」と嬉しそうに笑っていました。
事前学習で学んだ交通ルール、切符の買い方、電車のマナーがしっかりと身についていて、自分で確認をしながら行動する生徒が多くいました。
来週6月日は校外学習で多摩都市モノレールに乗車します。生徒達の喜ぶ顔が今から楽しみです。
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年6月3日(月)
自衛消防訓練




令和6年6月3日(月)に八王子消防署浅川出張所の署員の方々を講師にお招きし、本校教職員が自衛消防訓練を行いました。
当日は、スクールバスロータリーで消火栓の使用方法、消火器の使い方を実技も含めて教わりました。
消火器の使い方では、(1)ピンを抜く(2)ノズルを持つ(3)レバーを握るという順番を教わり、実際に練習用の消火器を使用して火元を狙う訓練を行い、教員は皆真剣に取り組み、いざという時の備えを体験から学びました。
八王子消防署東浅川出張所の署員の皆様、御指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年5月31日(金)
小学部5年生 校外学習


5月31日金曜日に小学部5年生は、館クリーンセンターへ校外学習に行きました。
館クリーンセンターでは、「収集車で集められたごみが処理される過程」について、ガイドの方の説明を聞き、映像や機械が動く様子を見て学習しました。
児童は、収集車がプラットホームに入ってくると、「来た」と声を上げ、ごみピットに溜まったごみをクレーンで持ち上げ、かき混ぜたり、粉砕したりする様子に歓声が上げ、またクレーンの動きを追うように見続けて、と楽しみながら見学していました。
地域のごみ処理施設を見学できたことで、ごみの分別やリサイクルが学校の活動から地域の活動に続いていることを、学習していました。
館クリーンセンターの皆様、保護者の皆様、御準備や御協力をいただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年5月25日(土)26日(日)
高等部陸上部 東京都障害者スポーツ大会


令和6年5月25日~26日に、高等部 陸上競技部の生徒5名が駒沢オリンピック公園陸上競技場で実施された、東京都障害者スポーツ大会に参加しました。
本大会はレースごとの順位で表彰が行われます。表彰されメダルを獲得した生徒は以下の4名です。あと1名も100mを完走し、敢闘賞のメダルをもらいました。
男子1500m 5分07秒20 銀メダル
男子1500m 5分19秒51 銀メダル
女子100m 17秒56 銀メダル
男子100m 13秒66 金メダル

他校の生徒と競い合うことで、日頃の成果を発揮し、全員が自己ベストを更新しました。
本大会は全国障害者スポーツ大会の予選会となっております。「来年は全国大会に出場したい」と口にする生徒もいて、今後の大きな目標をもつことができた大会となりました。
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年5月15日(水)17日(金)23日(金)24日(金)
お花植え




5月15日(水)、17日(金)、23日(木)、24日(金)の4日間で、校長室前の花壇のお花植えを行いました。今回は小学部4年生から高等部1年生の皆さんが1人1株「ゴデチヤ」という花を植えました。この花の苗は高等部園芸班の生徒が土を耕し種を蒔いて作りました。お花植えをした児童・生徒の皆さんは昨年の10月にビオラを植えた経験をよく覚えていて、準備されたゴデチヤを自分で選び丁寧に植えていました。
連日天気に恵まれ「頑張って植えました。」「お花を見るのが楽しみです。」「水やりをしたいです。」といった感想の声が聞かれました。
23日には、高等部園芸班の2・3年生の生徒が、小学部4年生の児童の花植えを手伝いました。先生役の園芸班の生徒は、恥ずかし気な様子もありましたが、小学部の児童を優しく丁寧にリードし、小学部の児童も先輩のリードを受けて、上手に植えていました。
植えた後には、小学部から「ありがとうございました」というお礼をもらい、園芸班の生徒もさわやかに、「お花を見に来てくださいね。」と応えていました。園芸班の手伝いを含めた5月のお花植えは無事に終わりました。次回は11月を予定しております。来校の際は、是非美しいゴデチヤの花を御覧ください。
 
 
 
 
 
*****************************************************
2024年5月15日(水)
高等部3年生 授業風景(理科)


令和6年5月15日(水)高等部3年Bグループの生徒たちは理科の授業で、水の自然浄化に関する実験を行いました。
底を切ったペットボトルに、石や砂利、砂、活性炭を詰め、汚れた水をろ過をし、ろ過後の水とろ過前の水の透明度を比較しました。
1回のろ過だけでは、完全にきれいな水にすることができず、各実験グループの生徒たちで協力し合い、何度もろ過を試みるグループや砂利や砂をさらに増やして、ろ過を再度試みるグループがありました。それぞれの生徒たちのアイデアを実践しながら、「ろ過してきれいな水を作る」ことに一生懸命集中して取り組みました。
実験後の生徒たちに感想を聞いてみると、「自分で工夫して実験したことが楽しかった」、「自然の力で水をきれいにすることは大変だということが分かった」等、生徒たちが各々考え、自分たちなりの結論にたどり着いた様子が見られました。
汚れた水を自然の力できれいにする実験から、普段何気なく使用している水の大切さや、海や川を汚さないよう、自分たちにできること等の学習に繋げていきました。
自然環境を美しく保つために、自分たちで考えたことを実践する大人に成長していくことを目指し、今後も学習活動をしていきます。
 
 
 
 
*****************************************************
2024年5月14日(火)
高等部2年生 授業風景(職業)



高等部では、卒業後の就労に向けて、「作業学習」や「職業」の授業で働く力の学習をしています。火曜日の4時限目、「職業Bグループ」では、挨拶練習やラジオ体操、出席確認、ワークトレーニングを行う中で集中力を養ったり、連絡報告相談を練習するなど、即戦力を高めます。様々なトレーニングに各自取り組んでいます。写真は、カラークリップの仕分けと指示通りの封入を行っているところです。静かな中で黙々と作業を行っていました。終了すると、みんな大きな息をついていました。短時間ですが緊張した中で作業していた様子が伺えます。こういった学習が、子ども達の体力や忍耐力、集中力を高めていきます。みんな頑張って取り組んでいますので、ぜひ授業参観日などでご覧ください。
 
 
 
*****************************************************
2024年4月23日(火)
新入生歓迎会


4月23日火曜日、中学部の新入生歓迎会が体育館で行いました。
新1年生全員が、中学部で楽しみな授業、好きなことをしっかりと舞台上で発表し、
2、3年生は、ダンスを披露したり手作りのプレゼントを贈ったりしました。お互いに発表をよく聴き、互いに大きな拍手を送っていました。
中学部の楽しさが伝わる、暖かい会になりました。
 
 
 
 
*****************************************************
2024年4月16日(火)
全校保護者会


令和6年4月16日(火)に本校大体育館にて、全校保護者会を行いました。
86名(小学部 36名、中学部 20名、高等部 30名)の方にご参加いただき、全校に関わる教員の紹介の後、
レジュメに沿って、学校経営計画や教務部、生活指導部、ICT部からの説明をさせていただきました。
お忙しい中、御参加くださいまして、ありがとうございました。1年間、よろしくお願いいたします。
 
 
 
*****************************************************
2024年4月9日(火)~10日(水)
入学式(小中高)




令和6年4月9日(火)に小学部・中学部、10日(水)に高等部の入学式を行いました。
たくさんの保護者や来賓の方々に見守られる中、少し緊張した面持ちで入場した児童・生徒たちでしたが、
呼名に対して元気に挨拶し、小学部28名、中学部25名、高等部56名がそれぞれ無事に新しい学校生活のスタートを切ることができました。
参列してくださいました、保護者の皆様、御来賓の皆様、ありがとうございました。
 
 

 
*****************************************************
2024年4月8日(月)
始業式

令和6年4月8日(月)に、令和6年度1学期始業式を、全校児童生徒そろって大体育館で行いました。
元気に校歌を歌ったり、真剣に坂口校長の話を聞いたりして、新年度への期待を高めることができました。
新しい友達や先生との初めての活動でしたが、お互いをよく見合って、しっかりと参加していました。
 

 
*****************************************************
2024年4月5日(金)
全校研修会



令和6年4月5日(金)にTASUC株式会社 代表 斎藤宇開先生による全校研修会を行いました。
分かる授業のための4ベース(実態把握・動機付け・手立て・教育環境)や、
コミュニケーション、感覚の課題に対する支援、教材づくりについてなどのお話を伺いましたました。
来週から新学期が始まります。本研修で学んだことを生かし、今年度も本校の教育活動の充実に努めていきます。
 


*****************************************************
2024年4月4日(木)
年度初めの研修

令和6年4月4日(木)に本校教職員が「年度初めの訓練」を行いました。
年度初めの訓練では、救急法講習、不審者対応訓練、発災時初動対応訓練、引き渡し対応訓練、行方不明捜索対応訓練をしました。
教職員は、どの訓練も丁寧に一つ一つ実際に確認しながら真剣に取り組みました。
これらの訓練は、子どもたちが安心安全な学校生活を送るために重要で、
教職員が共通の意識を持って取り組むことによって、改めて安心安全な学校づくりへの意識を高めることができました。
訓練にご協力してくださった、警視庁高尾警察署防犯係のみなさま、東京消防庁八王子消防署浅川出張所のみなさま、ありがとうございました。


 
*****************************************************
2024年4月4日(木)
年度初めの研修

令和6年4月4日(木)に本校教職員が「年度初めの訓練」を行いました。
年度初めの訓練では、救急法講習、不審者対応訓練、発災時初動対応訓練、引き渡し対応訓練、行方不明捜索対応訓練をしました。
教職員は、どの訓練も丁寧に一つ一つ実際に確認しながら真剣に取り組みました。
これらの訓練は、子どもたちが安心安全な学校生活を送るために重要で、教職員が共通の意識を持って取り組むことによって、改めて安心安全な学校づくりへの意識を高めることができました。
訓練にご協力してくださった、警視庁高尾警察署防犯係のみなさま、東京消防庁八王子消防署浅川出張所のみなさま、ありがとうございました。
〒193-0834 東京都八王子市東浅川町546-1
電話 : 042-666-5600 ファクシミリ : 042-666-0550
E-mail : S0781553@section.metro.tokyo.jp
アクセス