*****************************************************
令和7年8月8日(金)
第26回東京都障害者スポーツ大会(バスケットボールの部)

令和7年8月8日(金)ににバスケットボール部が駒沢オリンピック公園総合運動場で行われた、第26回東京都障害者スポーツ大会(バスケットボールの部)に参加しました。
6名のチームでしたが、一人一人が練習以上の力を発揮し、特別支援学校男子ディビジョン2のトーナメントで見事優勝しました。
1年生は、初めての大会でしたが、試合を進める中で、ボールを渡さない気持ちや試合全体への視野を広くもなど成長がありました。2、3年生は後輩に声をかけながら、チーム全体を盛り上げ、決勝では1点差という接戦を制しました。表彰式でメダルを受け取ると表情が和らぎ、自信に満ちた様子でした。日頃の練習の成果を実感できる貴重な機会となりました。御準備等御協力ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年7月31日(木)8月1日(金)
教材展・授業実践発表会

7月31日(木)に、教材・教具展及び授業実践発表会を行いました。教材・教具展は、本校教員の手作り教材やデジタル教材を展示しました。授業実践発表会は「授業内における児童・生徒の実態に応じた工夫、具体的な手立て」をテーマに、4つの授業実践発表と、ユニバーサルデザイン授業チェックシートの説明を行いました。
教材展では参加者は実際に教材を操作し、説明文を熱心に読み、と興味深く展示物を回っていました。
実践発表会は理科の授業の展開や器楽の指導の仕方、日常生活や作業場面の工夫等の紹介があり、また全員で授業チェックシートの意味を確認しました。
地域の保育園や小学校からは10名の先生方が来校され、市内の支援学級の先生にも本校の実践を紹介できました。これからも本校及び地域における特別支援教育の専門性向上への取り組みを続けていきます。ご参加の先生方、暑い中御来校いただき、ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年7月22日(火)~30日(水)
夏季プール

7月22日(火)から30日(水)まで夏季水泳指導を行いました。中学部では学年を超えての縦割りグループで行い、水をかけあったりアクアビクスをしたりと仲良く楽しく活動しました。今回はお楽しみの滑り台も用意したこともあり、「楽しかった」「気持ち良かった」「もう1回やりたい」と夏季水泳指導を満喫していました。保護者の皆様には、送迎や水泳道具の準備等の御協力をいただき、ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年7月25日(金)28日(月)
教員向け福祉事業所見学会

教職員の進路指導への意識向上をねらいに、今年度初めて、夏季休業中に教員向け福祉事業所見学会を行いました。
7月25日(金)は、社会福祉法人八王子いちょうの会 いちょう工房東浅川/アイビーにて、生活介護とグループホームを見学しました。
小学部の教員も多く参加し、生徒が高等部を卒業したのちにどのような日中活動を過ごすのか、グループホーム入所のメリットは何かなどを学びました。
また、7月28日(月)には、社会福祉法人武蔵野会 八王子福祉作業所にて、生活介護、就労継続支援B型と就労移行支援を見学しました。
本校からの卒業生も多く利用されていることから、卒業後の頑張る姿も見ることができました。さらに、多機能型の事業所であることから、各サービスの違いについても学ぶことができました。
今後も進路指導の12年間を通じた進路指導の充実を目指し、様々な取り組みを行っていきます。
*****************************************************
令和7年7月18日(金)
終業式

令和7年7月18日(金)に全校の児童・生徒が体育館に集合し、1学期の終業式を行いました。終業式では1学期の振り返り、夏休みに気をつけることの確認、1学期のお礼の挨拶をしました。また、4月に開催されたTokyo Flower Carpet2025の表彰もあり、壇上に上がった高等部3年生は、満面の笑みで賞状を受け取り、見ている子ども達も嬉しそうに拍手で称えました。世界陸上財団から寄贈されたバトンも紹介されました。終業式の後、中学部高等部は心と体の話を聞きました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期は多大な協力をくださいまして、ありがとうございます。また2学期もよろしくお願いいたします。
*****************************************************
令和7年7月17日(木)
「インクルーシブな学び」プロジェクト

令和7年7月17日(木)に「インクルーシブな学び」プログラムとして「社会福祉法人愛成会」の方が来校し、小学部5年生の児童に「手作りうちわ」の作り方を教えてくれました。
子どもたちは、集中して活動に取り組み、いろいろな画材を使って素敵な作品を作りました。
「どんな人でも表現活動をする場がある」という、愛成会様のモットーを体現した充実した活動となりました。
愛成会の皆様、ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年7月16日(水)17日(木)
くわっこ夏祭り

7月16日(水)17日(木)に「くわっこ夏祭り」を行いました。射的やストラックアウト、魚釣りゲームなどを楽しみました。変身コーナーでは特にキラキラ帽子が大人気で皆で帽子をかぶり、踊ったりポーズをとったりと、思い切り楽しんでいました。今回は高等部3年生が運営を手伝ってくれ、優しく下級生に声をかけたり、ゲームを盛り上げたり、と大活躍で後輩から「見て~」「できたよ」と慕われる微笑ましい光景が随所に見られました。
1学期最後のお楽しみだけでなく、八西の児童・生徒の絆も深まった暖かい夏祭りとなりました。
*****************************************************
令和7年7月10日(木)
高等部2年生 校外学習

7月10日(木)に高等部2年生は、新横浜駅にある新横浜ラーメン博物館に行きました。今回の校外学習は、(1)公共交通機関の適切な利用、(2)マナーを意識した行動と見学、(3)修学旅行を見据えて、外食でのマナーを身に付ける。を目標にしました。新横浜駅では、改札口で入場券を自分で通して入り、初めての駅やホームでも落ち着いて行動、修学旅行の出発駅を確認できました。また、ラーメン博物館では、1Fのギャラリーを興味深く見学しました。マナーを意識してのクラス毎のラーメン、おいしく味わいました。
今回の校外学習では、集団で公共交通機関を使い、時間や場所の制約の中でも落ち着いて行動でき、修学旅行に向けて、よい経験ができました。
*****************************************************
令和7年7月10日(木)
小学部3年生 水泳授業
水泳の授業が始まりました。今年は、天候に恵まれて毎回入水できています。
小学部低学年のプールの様子です。初めての学校のプールに入水した1年生も少しずつ水に慣れて宝拾いなど楽しく活動しています。2年生、3年生は、水に顔を付けることにも慣れ、フロートを楽しんだり、滑り台遊びを楽しんだりしています。
*****************************************************
令和7年7月
中学部1年生 作業学習
中学部1年生は、中学部に進学し、初めての手工芸の作業学習に取り組んでいます。
「ビーズ選別」や「ビーズ通し」の作業では、4月当初は、教員と一緒に行ったり、手順書を確認ながら行ったりしていましたが、現在は、手順を覚えて、決められた時間内、集中して作業に取り組んでいます。くわのみ祭の販売に向けて、一人一人が自分の役割を果たそうと頑張っています。製品の完成が楽しみです。
*****************************************************
令和7年7月
ダンス練習
今年度も外部専門員の先生をお招きしてのダンスの授業が始まっています。
踊ることに慣れている子供たちは、先生のかっこいいダンスの見本をすぐに真似、みんな元気に踊っています。これから各学年、学級で楽しく練習していきます。
*****************************************************
令和7年7月3日(木)
高等部 株式会社ジャノメ清掃・喫茶サービス

7月3日(木)に高等部2・3年生の喫茶班、ビルクリーニング班、事務物流班の一部で、株式会社ジャノメにて訪問実習を行いました。
喫茶班と事務物流班はコーヒーのサービスやケーキ・クッキー、作業班製品の販売を行いました。また、ビルクリーニング班は廊下の清掃を行いました。
始めは緊張していた生徒達でしたが、昨年度実習経験のある3年生が中心となり、お互いに声を掛け合いながら、精いっぱいのサービスと清掃を提供できました。
普段より長時間、慣れない場所での活動でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。皆、これまでより更に自信がついたようです。
このような貴重な機会を与えてくださったジャノメの皆様には大変感謝申し上げます。今回の経験を活かし、更に成長できるように、日頃の作業学習を充実させ、学習を積み重ねていきたいと思います。
*****************************************************
令和7年7月
食育掲示板「夏の食材」
食育に関わる掲示物を新しくしました。今度は「夏の食材」です。
掲示場所は、食堂前廊下、小中学部玄関、高等部玄関の三か所です。御来校の際にはぜひご覧ください。
「夏の食材」は、夏に旬を迎える食材と料理を紹介しています。
「とうもろこし」や「ゴーヤ」等の野菜や、「もも」や「すいか」等の夏を代表する果物とその料理を掲示しています。
食材の紹介を通して、夏の食べ物への関心が広がり、暑い夏を乗り切る食材への興味につながることを考えてテーマを決めました。これからも食育の活動を大切にしていきます。
皆様もぜひ夏の野菜や果物で、元気にお過ごしください。
*****************************************************
令和7年6月
小学部5年生 調理学習
7月9日(水)に小学部5年生は調理学習で「カップケーキ」を作りました。すりきりを使って大さじや小さじをはかり袋に入れました。すりきりを使うのは初めてでしたが、ホットケーキ粉がこぼれないようにとても慎重にはかっていました。袋にすべての材料を入れ揉みこむと「いい匂いがする」と出来上がりを楽しみにしながら電子レンジでカップケーキ膨らませました。自分たちで作ったカップケーキが膨らむ姿を見ようと覗き込む姿はとても微笑ましいかったです。
秋には生活単元学習で栽培した「サツマイモ」を使った調学習を行う予定です。
調理学習を通して食への興味や関心が広がり、また食べ物を大切にする気持ちが育つように丁寧に取り組んでいきます。
*****************************************************
令和7年6月26日(木)
中学部1年生 校外学習
6月26日(木)に中学部1年生は、校外学習として、「ニッスイ八王子総合工場」に行き、魚肉ソーセージの生産ラインの見学や、冷凍おにぎりができるまでの動画視聴をしました。
生徒たちは担当の方の説明を聞きながら、大きな機械で材料が混ぜられる様子など熱心に見学していました。
普段食べている身近な物が、どのような工場で、どのように作られているのか知ることができ、食育の良い学習の機会となりました。
お忙しい中、丁寧な対応をしてくださったニッスイの方々に感謝申し上げます。
*****************************************************
令和7年6月19日(木)20日(金)
高等部1年生 校外学習
令和7年6月19日、20日に、高等部1年生は二つのグループに分かれて、八王子市館クリーンセンターに行き、可燃ごみの処理の過程を見学し、どのようにリサイクルされるのかを学びました。可燃ごみの袋をクレーン車で釣り上げ、落下させてごみを混ぜる様子には、多くの生徒が興味
を示していました。また、ごみの分別ゲームでは、「○〇は、燃えるゴミだと思っていた。」といった発言が聞かれ、正しい分別の知識を得ることもできました。
高等部は様々な活動を通してSDGsに取り組んでいます。今回はごみのリサイクルの過程を知ることで、地球環境を考える機会となりました。
館クリーンセンターの皆さま、御協力をありがとうございました。
*****************************************************
令和7年6月18日(水)
小学部6年生 進路見学
6月18日(水)に小学部6年生は、進路見学としてスローワールドカフェへ行きました。
仕事の内容の説明を受け、開店準備の様子を見学し、最後に代表の児童が本校の卒業生に仕事についての質問をしていました。卒業生が働いている姿を真剣に見学した後は、皆で飲み物をおいしくいただきました。
子供達からは、「楽しかった」という感想がたくさんありました。卒業生の働く姿を間近で見ることができ、子供達が楽しみながら将来について考える良い機会になりました。
*****************************************************
令和7年6月13日(金)
中学部2年生 校外学習
6月13日(金)に、中学部2年生は校外学習で「立川防災館」に行ってきました。
起震車体験では、大きな揺れを体験し、「すごく揺れた」という驚きの声があがりました。
消火器体験では、「火事だー」と大きな声で周囲に危険を知らせた後、実際に消火器を使って消火体験をしました。
今回の体験を通して、防災への意識を高め、有意義な学習の機会となりました。
当日の御準備など、御協力ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年6月9日(月)
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 ワークショップ
6月9日(月)に、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団ワークショップが大体育館であり、中学部1、2年生と高等部が参加しました。これは11月の鑑賞会に向けての活動です。ワークショップでは、オーケストラの人数や日ごろの活動の紹介、使用する楽器の名前と演奏の仕方を実演を交えて教えて頂きました。又、共演合唱曲「ビリーブ」を練習しました。生徒は、実際に見聴きする楽器や音に興味津々で、合唱ではどんどん声がでていました。次回の演奏会により親しみを持って参加するために、有意義な活動となりました。管弦楽団及び関係者の皆様、ありがとうございました。11月も、よろしくお願いいたします。
*****************************************************
令和7年6月2日(月)5日(木)
自衛消防訓練
令和7年6月2日(月)、5日(木)に本校教職員が、自衛消防訓練をしました。
教職員は、火災発生時に迅速で適切な対応ができるよう、消火器を実際に使用したり、校内の消火栓の位置を確かめたりして、意欲的に訓練に取り組みました。積極的に声を出し合ったり、用具の使い方を学んだりして、教職員が共通の意識をもって取り組むことで、安心安全な学校づくりへの意識をさらに高めることができました。訓練に御協力してくださった、東京消防庁八王子消防署浅川出張所のみなさま、ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年6月5日(木)
小学部4年生 遠足
6月5日(木)に、小学部4年生は春の遠足で「相模川ふれあい科学館」に行きました。
始めの魚のえさやり体験では、屋外の水槽に近付くだけで、魚たちが群がってきて、「いっぱいだね」「ちょっとこわいな」などと言いながら、餌を直接手であげる体験を楽しみました。屋内では、川に住む様々な種類の魚やイモリやカメなどの生き物を興味津々で眺めていました。汗ばむ気候でしたが、木陰にシートを敷き、心地よい風に吹かれながら美味しくお弁当を食べました。
生き物の生態を観察することで、小学部5年生から行う「生活科」に興味がもてる機会となり、とてもよい学習ができました。
保護者の皆様には、お忙しいところ、お弁当や荷物の御準備、体調管理の御協力をありがとうございました。
*****************************************************
令和7年6月4日(水)
学校公開
6月4日(水)に今年度1回目の学校公開を行いました。
本校に就学、進学をお考えの方、地域関係機関の方など90名以上の方に参観をいただきました。
子どもたちは、すれ違う方に挨拶をし、授業には落ち着いて取り組みました。
来校された方からのアンケートでは、とても暖かく親しみやすい、丁寧に対応していて参考になる、といった高い評価をいただき、教職員一同たいへん励みになりました。
お忙しい中、御参観ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年6月3日(火)
中学部2年生 乗車学習
6月3日(火)に中学部2年生は、乗車学習で高幡不動駅まで出かけました。
高幡不動駅では、13日(金)の校外学習で利用予定の多摩モノレールの駅を確認しました。子ども達は、「今度乗るんだね」と多摩モノレールの駅を興味深げに見ていました。
雨の中での活動となりましたが、安全に気をつけて駅まで歩き、電車内ではマナーを守って乗車しました。
御準備等ご協力ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年6月
食育掲示板「お菓子のひみつ」
~ 食育に関わる掲示板 ~
本校の保健給食部は、様々なテーマで食育に関する内容を掲示しています。
6月のテーマは【お菓子のひみつ】です。
「お菓子とおやつのちがい」と「お菓子に含まれる塩分量」を紹介しました。
塩分を強く感じるポテトチップス。実は…わずか0.5gの塩分量。
和菓子や洋菓子に含まれる塩分の役割についても掲載しています。
クイズ形式にすることで、わかりやすく興味をもっていただけるような工夫をしました。
ぜひ、御来校の際はご覧ください。
*****************************************************
令和7年5月21日(水)~30日(金)
お花植えプロジェクト
5月21日(水)から5月29日(木)まで、今年度第1回目のお花植えプロジェクトを実施しました。理科や生活単元学習、作業学習など各学部に応じた授業で、全校児童・生徒が1人1苗のお花を植えました。高等部の理科や農業を専門とする教員が中心となって苗の植え方等を指導し、児童・生徒は、熱心に説明を聞いていました。お花を植える順番を待っている間にも、他の植物に疑問をもった児童・生徒が教員へ質問する場面があり、新たな気付きや知識を得る様子が見られました。今回、他学部の児童・生徒と学習する時間もあり、この活動を通して、理科的な学習だけではなく、互いの年齢を踏まえた思いやりのあるコミュニケーションを学び合える機会となりました。
お花植えプロジェクトに御助言いただきましたグリーン・アドバイザーの森山様、ありがとうございました。
御来校の際は、是非子供たちが植えた日日草をご覧ください。
*****************************************************
令和7年5月28日(水)29日(木)
令和7年度 第1回授業参観
5月27日(水)・28日(木)に授業参観を行いました。
今回は2日間で341名の保護者の方に御来校いただきました。各学部では、国語や算数、美術、作業学習など、様々な授業を見ていただきました。たくさんの保護者の方に見守られる中、子どもたちは少し緊張した表情を見せながらも、落ち着いて授業に取り組みました。
お忙しい中、御参観いただき、ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年5月26日(月)
水泳指導に向けた水難救助訓練
6月16日(月)から始まる水泳指導に向けて、学校では水難救助訓練をしています。
5月22日(木)に体育科の教員だけで、水難救助訓練の流れや水泳指導の際の注意点などを確認しました。
5月26日(月)には高等部での水難救助訓練を実施し、28日(水)に小学部での水難救助訓練、
29日(木)に中学部の水難救助訓練を行います。
また、各学年の初回の水泳指導の際には、児童・生徒が溺れた想定で水難救助訓練を行います。
今回の水難救助訓練も含め、9月の水泳指導終了まで万全の準備をし、安全な水泳指導を実施していきます。
各御家庭には御協力いただくことも多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。
*****************************************************
令和7年5月24日(土)25日(日)
東京都障害者スポーツ大会
5月24日(土)、25日(日) に高等部陸上競技部の生徒が、駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催された、東京都障害者スポーツ大会に参加しました。
100mと1500mに6名の生徒が出場し、1500mでは二人の生徒が、銅メダルを獲得しました。
自己ベストが出て喜ぶ生徒、わずかに届かず悔しがる生徒と様々ではありますが、練習の成果を発揮し、次への目標につながる大会となりました。御協力、御声援ありがとうございました。
【メダル獲得者】
男子1500m
銅メダル 4分56秒89
銅メダル 5分04秒33
*****************************************************
令和7年5月22日(木)
小学部5年生 春の校外学習
5月22日木曜日に小学部5年生は、館クリーンセンターへ校外学習に行きました。館クリーンセンターでは、市内のゴミを収集車がゴミピットに入れるところやゴミ裁断のためにクレーンで持ち上がるところを見ました。ゴミ収集車にゴミを投入する体験もしました。子供たちは、クレーンに夢中で、クレーンが近づくと「すごーい」「もう一回見たい」と歓声をあげていました。ゴミ投入体験では、職員さんの指示を守り全員がゴミ収集車にゴミを投げ入れました。質疑応答では、「ゴミはどうなりますか?」「ゴミ収集車には段ボールがどれくらい入りますか?」などの質問に答えていただき、エコバックと紙工作のゴミ収集車、クリーンセンターで採れた5つ葉のクローバーのお土産もいただきました。これから行う生活単元学習「リサイクル」の学習で今回学んだことを生かしていきます。
館クリーンセンターの皆様、保護者の皆様、御準備や御協力をいただき、ありがとうございます。
*****************************************************
令和7年5月22日(木)
小学部3年生 ALT
5月22日(木)に、小学部3年生になって初めてのALTの授業がありました。背が高いアンディ先生が教室に入ってくると、子供たちはわくわくした表情を浮かべ、アンディ先生が喋る様子を興味津々で見ていました。一緒にABCの歌を歌ったり、アンディ先生の後に続いてアルファベットの発音を大きな声で復唱したりした後、一人ずつ「ハロー」と挨拶の練習をして記念撮影をしました。子供たちにとって、楽しく英語に触れる良い機会になりました。
*****************************************************
令和7年5月
食育掲示板「春の食材」
今年度も食育に関わる掲示物を保健給食部で作成していきます。
掲示場所は、食堂前廊下、小中学部玄関、高等部玄関の三か所になります。
御来校の際にはぜひご覧ください。
現在、「春の食材」として、春に旬を迎える食材と料理を掲示しています。
「ぜんまい」や「たらのめ」等の山菜や、「うど」や「菜の花」等の春を代表する野菜を掲示しています。
食材の紹介を通して、春の食べ物への関心が広がり、食への興味につながるような、食育の活動を大切にしていきます。
*****************************************************
令和7年5月
こいのぼり コレクション
5月5日の子供の日にちなみ、小学部のいくつかの学年がこいのぼりを作りました。
「晩春の晴天の日の青空にたなびく」イメージのこいのぼり、大きなもの、かわいらしいもの、おしゃれなもの、各学年が工夫をこらして作り、風になびかせている学年もありました。
楽しくこいのぼりを作った子供たちの、健やかな成長を心から願っています。
*****************************************************
令和7年4月22日(火)
小学部5年生 生活
~季節の花を見つけよう 春~
小学部は5年生から「生活」の授業を始めます。4月の「生活」の授業では、「季節の花」の学習を行いました。
各クラスで「桜」「菜の花」「たんぽぽ」「すみれ」の4つの花の中から好きな花を選び、実際に花に触れ、名前、色、感想を話し合いまとめました。話し合いの中から、「花の色がきれい」といった声があり、「春は花の色がきれいですね」といったやりとりもありました。
生活の授業では、季節を大切に今後も授業を進めていきます。
*****************************************************
令和7年4月22日(火)
中学部新入生歓迎会
4月22日(火)に中学部新入生歓迎会を大体育館で行いました。
歓迎のダンスの後、1年生の自己紹介やダンスの披露、2・3年生からのプレゼント贈呈をしました。2年生はお祝いのメダル、3年生はメッセージカードを、心を込めて作成し、準備をしてきました。
歓迎会後半は、2・3年生からもそれぞれお祝いの歌とダンスを披露し、盛会でした。
1年生は中学生になり歓迎された喜び、2年生は上級生になった責任感、3年生は企画・準備も含めてホスト役としての達成感・充実感をそれぞれ味わい、素敵な歓迎会となりました。
*****************************************************
令和7年4月19日(土)
Tokyo Flower Carpet 2025花絵デザイン
令和7年4月19日(土)に行幸通り(東京駅丸の内中央口から皇居前内堀を結ぶ通り)で一般社団法人花絵文化協会が主催する「Tokyo Flower Carpet2025」花絵完成セレモニーが開催されました。
そこでは、同時に「KIDS FLOWER GARDEN」も開催され、東京都立特別支援学校の絵画作品から7作品が選ばれ3m×3mの大きな花絵作品として発表されました。本校からも高等部3年鈴木優來さんの作品が選ばれ、花絵制作と表彰式に出席しました。
花絵制作は、花びらとカラーサンドを使用し、都民の方と協力して作ったようです。表彰式では、寛仁親王妃信子殿下や小池百合子都知事等に見守られる中、立派に表彰を受けました。
今回、「挑戦してみたい」という意思で作品に取り組んだことが結果に繋がり、貴重な経験と多くの方々に作品を御観覧いただける機会になりました。入選を伝えた際は、「夢みたい。チャレンジして良かった」と満面の笑みで感想がありました。ご家族からも「一生の思い出になりました。」と感想をいただきました。
関係者の皆さま、御協力ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年4月15日(火)
全校保護者会
令和7年4月15日(火)に本校大体育館にて、全校保護者会を行いました。
総数67名(小学部 24名、中学部 14名、高等部 29名)の方にご参加いただき、全校に関わる教員の紹介の後、学校経営や、教務部、生活指導部、ICT部からの説明をさせていただきました。
お忙しい中、御参加くださいまして、ありがとうございました。
1年間、よろしくお願いします。
*****************************************************
令和7年4月
チューリップが満開です。
春の風が心地よい中、学校ではチューリップの花が満開で、子供たちや来校される方々を暖かくお迎えしています。
チューリップの花言葉は「愛の告白」と「美しい瞳」です。チューリップの赤い花は家族への感謝、ピンクは労い、オレンジは照れ屋、白は待ちわびて、パープルは気高さ、が花言葉です。それぞれに個性が合って素敵ですね。今、「美しい瞳」の子供たちが楽しそうにチューリップを見ながら笑い合っています。
御来校の際には、是非ご覧ください。
*****************************************************
令和7年4月8日(火)~9日(水)
小中高入学式
令和7年度の入学式を、8日(火)に小中学部、9日(水)は高等部で行いました。天候に恵まれ、校内の桜、パンジー、チューリップが迎える中、暖かい雰囲気の中で和やかな式となりました。新入生も落ち着いて式に参加、しっかりと話を聞き、返事をしていました。一人一人が楽しい学校生活を送っていくよう、全校で応援していきます。参加いただきました来賓の皆さま、保護者の皆様、ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年4月7日(月)
始業式
4月7日(月)に、新入生以外全校児童生徒がそろう中、令和7年度1学期始業式を行いました。
元気に校歌を歌ったり坂口校長の話に耳を傾けたりして、新年度への期待を高めることができました。
新しい友達や先生との初めての活動で、緊張している様子もありましたが、集中して話を聞き、新年度の挨拶も丁寧に行えました。令和7年度もよろしくお願いいたします。
*****************************************************
令和7年4月4日(金)
救急法講習会
令和7年4月4日(金)に東京消防庁八王子消防署浅川出張所の方を講師に、本校教職員全員で、救急法講習を行いました。
教職員は、AEDを使用した一連の救命法を学び、さらに実践を通して感じたことを積極的に質問していきました。救急法訓練は、子供達を安全に迎えるために、毎年年度始めに全員参加で行います。講習会を通して、改めて安心安全な学校づくりへの意識を高めることができました。御指導くださいました東京消防庁八王子消防署浅川出張所の皆さま、ありがとうございました。
*****************************************************
令和7年4月2日(水)
年度当初の訓練
令和7年4月2日(水)に本校教職員で「年度初めの訓練」を行いました。
年度初めの訓練では、(1)発災時初動対応訓練、(2)行方不明捜索対応訓練、(3)引き渡し対応訓練をしました。
教職員は、児童・生徒への動きやそれに対する対応を想定し、一つ一つ確認して訓練を進めました。
これらの訓練を通して、「「子供たちを協力して確実に守る」、という共通の意識を持って日々の教育活動に取り組むことが、安心安全な学校づくりに向けて重要である」ということを再確認しました。
防災等への準備を万全にして、新年度・新学期を迎えられるようにしていきます。
*****************************************************